湯シャンのごわつき対策
公開日:
:
最終更新日:2020/09/25
湯シャン(湯だけの洗髪)
湯シャンの後に、きしみやごわつきを改善するために、リンスやトリートメントを使う方もいらっしゃると思います。
しかしリンスやトリートメントはシャンプーよりもダメージが大きいため、使用はおすすめしません。
酢やクエン酸という方法もありますが、肌への負担はあります。
とはいえ、湯シャン初期は傷んだ髪が明るみになるので、きしみやゴワゴワ感が気になる人も多いかと思います。
ヘアケアを念入りにしてきた方ほど髪が傷んでいます。
湯シャンのごわつき対策
湯シャンできしむ、ゴワゴワするのが気になる人は、湯シャンと湯シャンの間に米のとぎ汁洗髪か米粉洗髪を行ってみましょう。
やり方は以下の通りです。
1.獣毛ブラシでブラッシング
2.湯船に浸かる前に湯シャンをする
3.洗顔に使った米のとぎ汁を頭からかぶる
※米粉を溶いたお湯でもOK
4.湯船に5~10分くらい浸かる
5.お風呂から上がる前にもう一度湯シャン
米や米のとぎ汁には保湿成分が含まれており、頭皮の保湿力を高めます。
また、湯シャンだけより髪がしっとりします。
米のとぎ汁は1回目はサッと洗い、2回目のとぎ汁を使います。
詳しくは米のとぎ汁の作り方をご覧ください。
ワセリンは髪にも使える
上記の方法でも髪のごわつきやきしみが気になる場合はワセリンをうすくつけるとよいでしょう。
髪が肌に触れなかったら、お好みのピュアオイルもよいでしょう。
もちろん何もつけないに越したことはありません。
獣毛ブラシでしっかりブラッシングしてケアするのもよいですね!
筆者の入浴方法
筆者は米のとぎ汁を、洗顔、トリートメント、入浴、洗髪に使っております。
入浴の流れは以下の通り。
1.シャワーで手や蛇口、バスタブ、床などについた刺激物を流す
2.獣毛ブラシでブラッシング
3.湯船に浸かる前に湯シャンをする
4.湯船に浸かりながら米のとぎ汁洗顔
5.洗顔後、そのまま米のとぎ汁を頭からかぶる(リンス・トリートメント効果)
6.そのまま米のとぎ汁入浴5~10分
7.その米のとぎ汁が含まれた湯を洗面器に入れて頭皮を揉むように洗う
8.お風呂から上がる前にもう一度湯シャン
これだけやると肌も髪もうるおうようになりました。
現在、頭から足のつま先まで乾燥している部分がありません。
リンスやトリートメントは肌や頭皮へのダメージが大きいし、クエン酸や酢も肌や頭皮への負担があるので、米のとぎ汁や米粉は助かります。
※日本人には少ないかもしれませんが、米アレルギーの方は実践できませんので、湯シャンとワセリンで乗り越えましょう。
※目や鼻に入らないように気を付けて実践しましょう。
健康な頭皮から生えてくる毛
上記の方法は傷んだ髪にうるおいを与えて凌ぐ方法です。
湯シャンを半年くらい続けると頭皮が整ってきます。
健康な頭皮から生えてくる毛からごわつきのないきれいな毛が生えてきます。
湯シャンや米のとぎ汁洗髪を続けることが頭皮ケアとなり、美髪をつくるということになります。
※非接触生活では食べ物を肌につけるのは不安定とされています。
実践の際は目や鼻に入らないようにし、使用後はよく洗い流しましょう。
保存は、常温では1日、冷蔵庫なら3日くらいで使い切った方がよいでしょう。
少しでも肌に異常が出たら実践を中止して下さいね。
関連記事
-
-
湯シャンのべたつき対策
暑い日や湿気の多い日は、湯シャンを長期間続けている人でもベタつきが気になることがあります。 そこで
-
-
湯シャンの髪パサつき対策
リンス、トリートメントをお使いの方が、湯シャンに入るとパサつきやゴワつきに見舞われることがあります。
-
-
湯シャン初期のフケとベタつき対策
湯シャン初期はフケ・ベタつきに悩まされます。 まず、行う対策としては、湯シャン直前に獣毛ブラシ
-
-
湯シャンはくせ毛に効果ある?
湯シャンは、肌断食と相性がよく、肌荒れの原因を1つ減らすことができます。 その理由は、シャンプーの
-
-
湯シャンや水洗顔にクレイやガスールを使っても大丈夫?!
湯シャンや水洗顔でクレイやガスールを使われる方もいらっしゃいます。 特に湯シャン初期では、クレ
-
-
湯シャンの臭いやベタつき対策
湯シャン初期は、髪のベタつきや臭い、フケなどのトラブルを体験する人も多い様子。 特に毎日シャン
-
-
湯シャン用ブラシや手につく白い粉
湯シャンを始めて間もなくして気になってくるのが、ブラシや手につく白い粉。 ・手櫛で髪をとかした
-
-
髪や頭皮のべたつき原因と対策
シャンプーでは改善できない 髪と頭皮のべたつきは、シャンプーでは改善することはできません。
-
-
湯シャンで白髪対策はできる?
早速結論ですが、湯シャンで白髪を防いだり、改善することはできません。 なぜなら、白髪は加齢や遺伝も
-
-
湯シャンを毎日する理由
湯シャン実践者の中には、めんどくさいからといって、湯シャンすらせずに寝てしまう人がいます。 特に湯
- PREV
- 肌断食のおすすめ保湿方法
- NEXT
- 湯シャンや水洗顔にクレイやガスールを使っても大丈夫?!