湯シャンの臭い・ベタつき対策
公開日:
:
最終更新日:2017/11/12
湯シャン(湯だけの洗髪)
湯シャン初期は、髪のベタつきやフケなどのトラブルを体験する人も多い様子。
特に毎日シャンプーでしっかり洗ってきた人ほど皮脂腺が肥大化しているので、皮脂が多く分泌されるようです。
またシャンプーやリンスなどの界面活性剤で常在菌環境が乱れているので、皮脂を適切に分解できていません。
このような状態で一気に湯シャンに入ると、臭いやベタつきに悩まされる確率が高く、挫折の元となります。
では湯シャン初期はどのようにすればよいでしょうか?
シャンプーの回数を徐々に減らす
使い慣れた手持ちのシャンプーを1日おき、2日おきと少しずつ減らしていきます。
1日おきに慣れたら2日おき、2日おきに慣れたら3日おきという風に段階的に入ります。
完全湯シャンでなくても3日おきくらいになると大分肌や頭皮へのダメージが減ってきます。
可能であればシャンプー液を薄めて使うとより頭皮や髪へのダメージを軽減できます。
湯シャンの日の注意点
・湯シャン前にはブラッシングを
湯シャンの前には必ずブラッシングをし、フケやほこりをできる限りとってください。
獣毛ブラシを使うとフケやほこりが取れやすいです。
なお、浴室で使う場合は、柄がプラスチック製のものを使うとよいでしょう。
・手ぬぐいや綿手袋で髪を小束に分けて拭うのもOK
湯シャン初期はベタつきやすいので、湯シャン時に髪を小束に分けて綿手袋か手ぬぐいで拭うのもよいでしょう。
・なるべく早く髪や頭皮を乾かす
頭皮が臭いやすい人、ベタつきやすい人は、なるべくドライヤーで手早く乾かしてください。
皮脂が多い状態で頭皮が濡れたままだと臭いやすくなってしまいます。
必要な常在菌が揃っていないと皮脂が適切に分解されず、酸化してしまいます。
小麦粉シャンプーを使ってみる
アトピーなどの小麦粉アレルギーの方には使えませんが、小麦粉シャンプーという手もあります。
やり方は簡単。
小麦粉をドロドロにといたものをシャンプーの代わりに使うだけ。
電子レンジなどを使うと手早く滑らかにできます。
濃度は自分好みに調整するとよいでしょう。
小麦粉シャンプーは小麦粉と水だけでできているから、髪や頭皮、皮膚を傷めません。
※くどいようですが小麦粉アレルギーの方には不向きです。
洗浄力は通常のシャンプーより低いですが、小麦粉シャンプーのよいところはうぶ毛剃りにも使えるところ。
顔のうぶげが伸びたときや体毛のムダ毛処理にも重宝します。
米ぬかの粉末を使う
「とれるNo.1」は米ぬか、小麦ふすま、微生物でできた洗剤。
手荒れしやすい人の台所用洗剤やお風呂の洗剤にも使われる優れものです。
このとれるNo.1の粉末をドロドロに溶いて湯シャンのお供に使うと大分サッパリします。
小麦でも小麦ふすま(麦のぬか)なので小麦粉アレルギーの方でもお使いいただけるようですが、気になる方は様子を見ながら使ってくださいね。
小麦粉シャンプーはしっとりした感じ、とれるNo.1はサラサラした感じを楽しめます。
水分によって微生物が活性化され、汚れを落としてくれます。
関連記事
-
-
湯シャンで抜け毛が増えたら
湯シャンを3~4ヶ月続けてから、あきらめてしまう人がおられます。 多くは、ベタつきだったり、臭いだ
-
-
湯シャン前のブラッシングで髪を整えやすくなる
湯シャン前の前後のブラッシングは、髪のベタつきを予防したり、髪を美しく保つのに重要な要素であります。
-
-
湯シャンを適度に取り入れる場合は
11月中頃から、頭皮用シャンプーとボディソープのモニターになっています。 この度クマさん先生が
-
-
湯シャン:頭を掻くとフケだらけに
このブログやエコ肌をお読みの方、湯シャン愛好家の方はすでにお気づきだと思いますが、頭をボリボリ掻くと
-
-
湯シャンで臭い、茶色い汚れ
湯シャンで臭い、茶色い汚れ(酸化した皮脂)というのは湯シャン初期に発生しやすいものであります。
-
-
湯シャン後のリンス・トリートメントはNG?
日曜日、母がお風呂からあがってきました。 ああ、いい湯だった。 湯シャンだけだから、早いよ。
-
-
白髪染め後のシャンプーどうする?
35歳を過ぎると白髪がチラホラ出てくる人が増えてきます。 なので、白髪染めを月に1回くらいのペース
-
-
獣毛ブラシの汚れもアクリルたわしで
湯シャンは肌荒れの改善や頭皮荒れの改善に効果的。 そしてその湯シャンに付き物なのが獣毛ブラシ。
-
-
湯シャンでくせ毛がなおる?
湯シャンを始めて1年以上。 すっかり私の髪はストレートヘアになりました。 以前はものすごいく
- PREV
- 水洗顔の角栓・顔のテカり対策
- NEXT
- 多血症も赤ら顔の原因に