無シャンではなく湯シャンを
公開日:
:
湯シャン(湯だけの洗髪)
頭皮や髪には余分な成分を使わない方がいい。
シャンプーやリンスなどの界面活性剤で頭皮や肌荒れを起こす人もいます。
だから、シャンプーやリンスは使わない湯シャンという方法があります。
しかし、何も使わなければいいのだから、湯シャンさえしない無シャンの人もたまにいらっしゃいます。
若い人は無理なので、主に高齢者。
でもそういう人の頭皮のニオイをかぐと強烈な悪臭が!
常在菌を入れ替えてないので、古い皮脂が酸化してすごいニオイになっています。
湯シャンはなるべく毎日が鉄則。
高齢者だから、皮脂が少ないから、代謝が衰えているからと洗髪をサボってしまうと、あっという間にニオイが出てしまいます。
また、湯シャンを時々サボって無シャンにし、ベタついてきたからシャンプーを使おうというケース。
これならば、毎日湯シャンをして皮脂を整えた方がよいですね。
逆にシャンプーをドバドバ使って常在菌環境が乱れて臭いというケースもよく見られます。
常在菌環境が乱れると、皮脂を分解してくれる常在菌が不十分なので、皮脂が酸化して臭うという状況になりがちです。
肌荒れしやすい人は、無理のない範囲での湯シャンがオススメ。
シャンプーを1日おき、2日おきと徐々に増やしていくのがよいでしょう。
湯シャン前のブラッシングもお忘れなく。
肌荒れしにくい人は、好みのシャンプーを使って下さい。
ただ、肌荒れしにくいともいえど限度がありますので、使いすぎやすすぎ残しには気をつけましょう。
なお、湯シャンになれた方にも無シャンはオススメしません。
湯シャンに慣れたからと言って無シャンにする方もいらっしゃいますが、上記の理由の通り、なるべく毎日湯で洗髪しましょう。
やむを得ず、無シャンにする場合は、1~2日にとどめておきましょう。
関連記事
-
-
湯シャンで抜け毛が増えたら
湯シャンを3~4ヶ月続けてから、あきらめてしまう人がおられます。 多くは、ベタつきだったり、臭いだ
-
-
頬に赤みが出てきました
髪が頬に触れたりしたせいか、少し赤みが出てきました。 小さなブツも1つ。これは気になって触ったのも
-
-
髪のパサつきにワセリンが大活躍
湯シャンを始めると髪のパサつきやゴワつきが気になることがあります。 髪のパサつきの原因は頭皮のダメ
-
-
湯シャン愛好家におすすめの美容室
最近、湯シャンをしていても気軽に立ち寄れる美容室を見つけました。 その名はQBハウス。 QB
-
-
リンスやトリートメントは肌荒れの原因
リンスやトリートメントは陽イオン界面活性剤で、シャンプー以上に肌や頭皮にダメージを与えます。 その
-
-
湯シャンを成功させる方法
湯シャンは肌断食に次ぐ肌荒れ対策の1つです。 シャンプーやリンス、トリートメントなどのヘアケア
-
-
髪や頭皮のべたつき原因と対策
シャンプーでは改善できない 髪と頭皮のべたつきは、シャンプーでは改善することはできません。
-
-
湯シャンで頭皮が臭い意外な原因
湯シャンを始めたものの頭皮が臭い。 湯シャンをしている友人の頭皮が臭い。 湯シャンすらしないと頭
-
-
頭皮が荒れている場合のフケ対策
シャンプーをするとシャンプー液の成分が髪をコーティングし、滑りをよくするからフケが髪に留まりにくくな
-
-
湯シャン実践者の白髪染めはオイルで頭皮を保護して行う
湯シャンを実践されている方の中には白髪が気になるという方もいらっしゃると思います。 白髪の原因
- PREV
- 肌断食に合う合わないはあるのか
- NEXT
- 春の乾燥肌対策