湯シャン後の髪の乾かし方
公開日:
:
最終更新日:2014/06/12
湯シャン(湯だけの洗髪)
湯シャンを始めたばかりの時、濡れたままだと臭うことがあります。
本人にはわからなくても家族が分かる場合もあります。
これは頭皮の常在菌の量が適切でないため、皮脂量が安定していないから。
おまけにこれまでのシャンプーで皮脂を取り過ぎていて、余計に皮脂が分泌されるので無理もありません。
常在菌が少なかったり、全滅していると皮脂やフケを食べてくれる菌、雑菌を退治してくれる菌がおらず、臭ってしまうことがあります。
本人、または家族がシャンプーのにおいが普通だと思っていて頭皮のにおいに慣れ頭皮は基本的に無臭ですが、シャンプーのにおいが当たり前だと感じる人もいるようです。
ちなみに、乾くと臭いが取れる場合もよくあります。
だからといってドライヤーをかけても、ドライヤーの風が家族の方へいくと臭うこともあります。
なので、本人が気にならなければ、自然乾燥でもいいでしょう。
私はズボラなので、ずっと自然乾燥でした。
ただ、冷え性の方は、早めにドライヤーで乾かしたほうが冷えにくいので、その方がいいかと思います。
ドライヤーを使う場合は、髪や皮膚から15センチくらい離してかけるとよいでしょう。
しつこいようですが、ブラシとドライヤーの一体型は、髪を引っ張る上に直接熱を当てますので、髪が傷みやすく、オススメできません。
できれば、ドライヤーはドライヤーだけのものを使いましょう。
速乾ドライヤーだと素早く乾き便利です。
関連記事
-
-
湯シャンで頭皮が臭い意外な原因
湯シャンを始めたものの頭皮が臭い。 湯シャンをしている友人の頭皮が臭い。 湯シャンすらしないと頭
-
-
湯シャンを毎日する理由
湯シャン実践者の中には、めんどくさいからといって、湯シャンすらせずに寝てしまう人がいます。 特に湯
-
-
髪のパサつきにワセリンが大活躍
湯シャンを始めると髪のパサつきやゴワつきが気になることがあります。 髪のパサつきの原因は頭皮のダメ
-
-
湯シャンで抜け毛が増えたら
湯シャンを3~4ヶ月続けてから、あきらめてしまう人がおられます。 多くは、ベタつきだったり、臭いだ
-
-
毛穴のつまりと毛穴の汚れ
育毛サロンや美容サロンに行くと毛穴のつまりや毛穴の汚れを指摘されたという方が多い。 また、ヘアケア
-
-
湯シャンのべたつき対策
暑い日や湿気の多い日は、湯シャンを長期間続けている人でもベタつきが気になることがあります。 そこで
-
-
頭皮が荒れている場合のフケ対策
シャンプーをするとシャンプー液の成分が髪をコーティングし、滑りをよくするからフケが髪に留まりにくくな
-
-
湯シャン用ブラシや手につく白い粉
湯シャンを始めて間もなくして気になってくるのが、ブラシや手につく白い粉。 ・手櫛で髪をとかした