湯シャンや水洗顔にクレイやガスールを使っても大丈夫?!
公開日:
:
最終更新日:2024/11/16
湯シャン・水洗顔・肌断食全般, 湯シャン(湯だけの洗髪)
湯シャンや水洗顔でクレイやガスールを使われる方もいらっしゃいます。
特に湯シャン初期では、クレイやガスールが大活躍。
パサつきがちな髪の人よりもべたつきがちな髪の人に向いています。
そんな色んなところで大活躍のクレイ(泥)。
しかし専門家によっては、クレイやガスールも肌に影響するとされています。
湯シャンではごわつきがち
石けんシャンプーと同じようにクレイやガスールも湯シャンに使うと髪がゴワゴワしたり、きしむことがあります。
これはPhの問題で、ガスールは中性に近い弱アルカリ性です。
中性に近いにしてもアルカリの要素が含まれているので、キューティクルが開き、髪がきしむ、ゴワゴワするといったことがある様子。
後にリンスやトリートメントを使うようでは湯シャンの意味がありません。
酢やクエン酸も肌に負担になるので避けたいところ。
クレイも弱アルカリ性だったり、他のものが混ぜてあることがあります。
というわけで、湯シャンに使うなら、クレイやガスールよりも、小麦粉もしくは米粉、米のとぎ汁がおすすめです。
私は湯シャンと湯シャンの間に米のとぎ汁でトリートメントしていますが、髪がしっとりうるおっています。
水洗顔には使える?
上記で説明した通り、ガスールは弱アルカリ性。
クレイも弱アルカリ性だったり、他のものが混ぜてあることがあります。
なので水洗顔もぬるま湯か米のとぎ汁などがおすすめです。
米のとぎ汁は細かな粒子が余分な皮脂や古い角質(不要な角栓など)を肌に負担をかけずに除去してくれます。
また、グルコシルセラミドが含まれているので、肌表面の水分が蒸発するのを防ぎ、肌の保湿力を高めます。
水洗顔を始めたばかりで角栓が気になる方、皮剥けや粉吹きが気になる方は米のとぎ汁洗顔や米粉洗顔がおすすめです。
※米アレルギーの方はできません。
ガンコな角栓には吸着力のある小麦粉洗顔もおすすめです。
小麦粉に含まれるグルテンが余分な皮脂や角栓を吸着して除去してくれます。
※小麦粉アレルギーの方はできません。
クレイやガスールにもメリットが
クレイやガスールはphの面で多少デメリットはありますが、食物アレルギーの方でも使えるというメリットがあります。
phのデメリットは極力少量を使うことと、ワセリンをつけて凌ぐなど工夫をされるとよいでしょう。
なお、私がニキビもぐれの時代、モンモリロナイトやカオリンなどに助けられました。
ただ、化粧品や洗顔料を使っていた上、肌も触りまくりだったので、肌は荒れていました。
でも、顔は比較的サッパリとしていました。
思い切ってクレイだけにして後は水洗顔にし、徐々に水洗顔に移行していけばよかったと思う次第です。
事実、クレイやガスールを湯シャンや水洗顔初期に使い、徐々に何もつけない生活に移行していき、健康な肌を取り戻した方もいらっしゃいます。
ベタつきがちな肌の方や角栓で苦戦しやすい人が徐々に水洗顔に入っていくのに助けとなります。
ただ、肌、頭皮、髪は、極力何も使わないのが望ましい。
クレイやガスールが必要がない時は使わないほうがよいでしょう。
肌や頭皮は、必要がないものは使わない方がいい。
でも食物アレルギーの方が湯シャンや水洗顔初期でギブアップしそうな時は、ギブアップするより、ガスール等に助けてもらうのも1つの手です。
※非接触生活ではガスールもNGゾーンなので、実践の際は様子を見ながら行ないましょう。
※非接触生活では食べ物を肌につけるのは不安定とされています。
実践の際は目や鼻に入らないようにし、使用後はよく洗い流しましょう。
少しでも肌に異常が出たら実践を中止して下さいね。
関連記事
-
-
無シャンではなく湯シャンを
頭皮や髪には余分な成分を使わない方がいい。 シャンプーやリンスなどの界面活性剤で頭皮や肌荒れを起こ
-
-
肌荒れしない顔剃りとシェービング法
肌断食を実践していて気になるものの1つはシェービングの方法。 男性の方など、毎日にようにひげ剃
-
-
湯シャン実践者の白髪染めはオイルで頭皮を保護して行う
湯シャンを実践されている方の中には白髪が気になるという方もいらっしゃると思います。 白髪の原因
-
-
米粉洗顔と米粉洗髪やってみた
非接触生活のサイトで小麦粉アレルギーの人が米粉で洗髪をされているという記事を発見。 →第461号
-
-
非接触生活まとめと体験談
非接触生活について私の体験談を交えながら要点を説明します。 非接触生活とは? 肌断食に似たもので
-
-
肌断食でシミは改善する?
肌断食でシミは改善しますか? という質問を頂くことがあります。 肌断食だけでは、シミの改善は
-
-
湯シャンと肌断食を振り返る
お盆を過ぎ、夏も半ばを過ぎました。 暑い日が続く中、皆さま、どうお過ごしですか? 肌の調子は
-
-
湯シャンで抜け毛が増えたら
湯シャンを3~4ヶ月続けてから、あきらめてしまう人がおられます。 多くは、ベタつきだったり、臭いだ
-
-
髪や頭皮のべたつき原因と対策
シャンプーでは改善できない 髪と頭皮のべたつきは、シャンプーでは改善することはできません。
- PREV
- 湯シャンのごわつき対策
- NEXT
- 肌断食初期の顔のかゆみ
Comment
もち肌イブさま
こんにちは。
以前、ご相談に乗っていただいた「なすび」と申します。
私は2014年6月に脱ステ・脱保湿を始め、まもなく1年を迎えます。
ようやく完治が期待できる状態になりましたので、経過を公開して情報発信したいと思い、この度ブログを立ち上げました。
写真もアップしておりますので、もしよろしければ覗いてみてください。
http://ameblo.jp/anti-skincare
挫折せずにここまで来れたのは、もち肌イブさんのブログと励ましがあったからです。
本当にどうもありがとうございました。
これからも、一緒に美肌を目指していきたいと思います♪
どうぞよろしくお願いいたします。
なすび
なすびさま
こんにちは!
ブログの写真、拝見しました。
随分きれいになられましたね!
水洗顔・肌断食仲間として、とても嬉しいです!
今後の経過も気になりますので、ブックマークさせて頂きました。
こちらこそ、これからもよろしくお願い致します。