*

肌断食初期の顔のかゆみ

公開日: : 最終更新日:2020/09/25 水洗顔(ぬるま湯だけで洗顔), 肌断食

肌断食初期は、肌がまだ傷んでいるので顔の痒みが発生しやすい。

私も肌断食の始めの1年は、顔に痒みが出たり、ピリピリすることがよくありました。
特に汗をかいた時など、拭いたくなるので、ハンカチは携帯していました。
直接衣料のポケットに接していない裏面で軽く押さえて汗を取っていました。

痒くても顔を触らないことを心がけていると早く改善します。
しかし顔を触らないようにするには、痒みをしずめることが必要です。

顔の痒み対策

1.近くに水道があれば、痒くなったら水洗顔。
(夏場などほてりが和らぐだけでも違うと思います)
2.ハンカチを持っていたらハンカチの裏で汗を取る。
3.うっかり触ってしまった時は水で洗い流す。
(触ると余計に痒くなるのを抑えるため)
4.ワセリンをつける

最初から完璧に「顔を触らない」ができる人など、おそらくいないかと思います。
しかし上記のように、できることをやっていけば、少しずつですが、顔の痒みは落ち着いてくると思います。

「完璧に顔を触らないを実践する」よりも、時間はかかると思いますが、「顔を触らないことを心がける」事によって徐々に肌は落ち着いてくると思います。

私の場合ですが、肌断食をしながら「触らないを心がける」を長く続けていると、自然と痒みが治まっていきました。
今では痒みもなくなり、顔が痒いかどうか意識さえしていません。

米のとぎ汁洗顔もおすすめ

顔がかゆい原因は肌が傷んでいるからです。
傷んだ肌は肌表面の角質層がボロボロ。
肌表面の角質層がボロボロだと、肌の水分が逃げやすく、バリア機能も低く、ちょっとした刺激で反応します。

そんなときは、米のとぎ汁洗顔がおすすめです。

米のとぎ汁にはグルコシルセラミドが含まれており、肌表面の水分が蒸発するのを防ぎ、肌の保湿力を高めます。
肌の保湿力が高まると、バリア機能も高まります。

また、細かい粒子で余分な皮脂や角栓を取るので肌断食初期のトラブルを抑えることができます。
※まだ必要な角栓は取れないのでそっとしておきましょう。

米のとぎ汁は1回目はサッと洗い、2回目のとぎ汁を使います。
※詳しくは米のとぎ汁の作り方をご覧ください。

※非接触生活では食べ物を肌につけるのは不安定とされています。

実践の際は目や鼻に入らないようにし、使用後はよく洗い流しましょう。
保存は、常温では1日、冷蔵庫なら3日くらいで使い切った方がよいでしょう。
少しでも肌に異常が出たら実践を中止して下さいね。




関連記事

水洗顔に塩洗顔?!

私が実践している水洗顔は、水かぬるま湯だけの洗顔です。 他には何も使いません。 しかし、

記事を読む

洗顔後何もつけない40代の肌

私は34歳くらいから洗顔後何もつけない美容法をしています。 化粧水、乳液、クリーム、ゲルともに使っ

記事を読む

肌断食で肌が改善しないのはメイクが原因?

BBクリームやコンシーラなどカバー力のあるメイクが人気を博しています。 特にBBクリームは日焼け止

記事を読む

塩洗顔の効果とデメリット

思春期に塩がいいと聞いて行った塩洗顔。 しかし肌がいたんでいる自分にはピリピリ。 スクラブの物理

記事を読む

水洗顔は宇津木式洗顔法を守る?!

水洗顔の時は顔をこすらない。 顔をこすらないように、手か洗面器の中にぬるま湯をくんでその中で顔をフ

記事を読む

肌の痒みの原因と対策

肌が傷んでいる時は、肌に痒みやピリピリ感が発生することがあります。 よくある原因は、肌断食初期で肌

記事を読む

肌断食で乾燥は治らない?

肌断食を始めたばかりだと、表面の角質層がボロボロなので水分を保つことができません。 化粧水をつけて

記事を読む

肌断食8年経過してキメに変化

先日、肌断食8年を経過しました。 肌の状態としては、パッと見て最近の経過写真と変わりありません。

記事を読む

肌断食2年経過

肌断食と湯シャンを始めて2年が経過しました。 最初の頃と比べると肌がとても変化しています。

記事を読む

非接触生活を取り入れた肌断食の成功例

肌断食の中でも非接触生活は、改善率の高い肌断食。 しかしそれを実践するのは大変なことであります。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

米が高いから代わりにオートミールにして約1ヶ月の変化

米が高いから、代わりにオートミールを食べ始めて約1ヶ月が経ちました。

湯シャン愛好家におすすめの美容室

最近、湯シャンをしていても気軽に立ち寄れる美容室を見つけました。 そ

糖分の取りすぎが肌荒れの原因となる理由

糖分の取りすぎが肌荒れやニキビの原因となることは、多くの人に知られてい

肌の痒みの原因と対策

肌が傷んでいる時は、肌に痒みやピリピリ感が発生することがあります。

糖分の取りすぎは肌と免疫力に影響する

12月半ばを過ぎた頃、急に口元が荒れ始めました。 おかしい。これ

→もっと見る


  • もち肌イブ(エコ肌ぴあ)
    1978年生まれ。大阪市在住。
    湯シャン、水洗顔、肌断食実践中。
    泡や化粧品を使わない生活をしています。


PAGE TOP ↑