肌断食初期の顔のかゆみ
公開日:
:
最終更新日:2020/09/25
水洗顔(ぬるま湯だけで洗顔), 肌断食
肌断食初期は、肌がまだ傷んでいるので顔の痒みが発生しやすい。
私も肌断食の始めの1年は、顔に痒みが出たり、ピリピリすることがよくありました。
特に汗をかいた時など、拭いたくなるので、ハンカチは携帯していました。
直接衣料のポケットに接していない裏面で軽く押さえて汗を取っていました。
痒くても顔を触らないことを心がけていると早く改善します。
しかし顔を触らないようにするには、痒みをしずめることが必要です。
顔の痒み対策
1.近くに水道があれば、痒くなったら水洗顔。
(夏場などほてりが和らぐだけでも違うと思います)
2.ハンカチを持っていたらハンカチの裏で汗を取る。
3.うっかり触ってしまった時は水で洗い流す。
(触ると余計に痒くなるのを抑えるため)
4.ワセリンをつける
最初から完璧に「顔を触らない」ができる人など、おそらくいないかと思います。
しかし上記のように、できることをやっていけば、少しずつですが、顔の痒みは落ち着いてくると思います。
「完璧に顔を触らないを実践する」よりも、時間はかかると思いますが、「顔を触らないことを心がける」事によって徐々に肌は落ち着いてくると思います。
私の場合ですが、肌断食をしながら「触らないを心がける」を長く続けていると、自然と痒みが治まっていきました。
今では痒みもなくなり、顔が痒いかどうか意識さえしていません。
米のとぎ汁洗顔もおすすめ
顔がかゆい原因は肌が傷んでいるからです。
傷んだ肌は肌表面の角質層がボロボロ。
肌表面の角質層がボロボロだと、肌の水分が逃げやすく、バリア機能も低く、ちょっとした刺激で反応します。
そんなときは、米のとぎ汁洗顔がおすすめです。
米のとぎ汁にはグルコシルセラミドが含まれており、肌表面の水分が蒸発するのを防ぎ、肌の保湿力を高めます。
肌の保湿力が高まると、バリア機能も高まります。
また、細かい粒子で余分な皮脂や角栓を取るので肌断食初期のトラブルを抑えることができます。
※まだ必要な角栓は取れないのでそっとしておきましょう。
米のとぎ汁は1回目はサッと洗い、2回目のとぎ汁を使います。
※詳しくは米のとぎ汁の作り方をご覧ください。
※非接触生活では食べ物を肌につけるのは不安定とされています。
実践の際は目や鼻に入らないようにし、使用後はよく洗い流しましょう。
保存は、常温では1日、冷蔵庫なら3日くらいで使い切った方がよいでしょう。
少しでも肌に異常が出たら実践を中止して下さいね。
関連記事
-
-
肌断食どれくらいでよくなる?
肌断食を始めて1年もしくは2年くらいの方は、大なり小なり肌の変化を実感されていることと思います。
-
-
宇津木式肌断食失敗の原因
宇津木式肌断食は、こすらない水洗顔が特徴です。 そして洗顔後は何もつけないのが鉄則です。 ワ
-
-
角栓対策は身近なものでできる
角栓といってもその度合いはそれぞれ異なります。 また、原因も様々です。 今回は度合い別のおす
-
-
洗顔のタオルに注意!
水洗顔はやり方だけでなく、洗顔後のタオルも重要です。 ゴワゴワしたタオルや柔軟剤が使ってあるタオル
-
-
肌の痒みの原因と対策
肌が傷んでいる時は、肌に痒みやピリピリ感が発生することがあります。 よくある原因は、肌断食初期で肌
-
-
毛穴の黒ずみの原因と対策
先日、皮脂が酸化して黒ずむからしっかり皮脂を取った方がよいのか、それとも水洗顔だけで程々に皮脂を取っ
-
-
水洗顔は宇津木式洗顔法を守る?!
水洗顔の時は顔をこすらない。 顔をこすらないように、手か洗面器の中にぬるま湯をくんでその中で顔をフ
-
-
レモンのパックは肌にいい?
レモンのパックやきゅうりのパックが一昔前に流行ったことがあります。 天然のものだから大丈夫と思われ
- PREV
- 湯シャンや水洗顔にクレイやガスールはどう?!
- NEXT
- デトックスで肌荒れ対策