*

水洗顔で顔がザラザラ角栓だらけ

公開日: : 最終更新日:2020/09/27 水洗顔(ぬるま湯だけで洗顔)

宇津木式の影響で、水洗顔を行う方が徐々に増えてきました。
かくいう私も毎朝水洗顔を行っている者の1人です。
※2020年9月現在、夜は米のとぎ汁洗顔を行っています。

その一方で、こんな声もあります。

「宇津木式で肌がボロボロ」
「水洗顔で脂漏性皮膚炎が悪化した」
「ゴワゴワ、ザラザラ(角栓)が耐えられない!」

そう、やはり挫折する人も多いのです。

水洗顔挫折の要因

すんなり水洗顔に入れる人は続けて頂ければよいと思います。
でも皮脂が多い人がイキナリ水洗顔に入ると角栓などで顔がザラザラゴワゴワになる場合があります。

特に、これまで洗浄力の高い洗顔フォームを使ってこられた方、オイルクレンジグや角質クリアゲルなど使ってこられた方は、肌の機能が整っていません。

そこで、常在菌環境、そして皮脂の分泌の正常化
ここから始まります。

常在菌環境を整え、皮脂の分泌を適正にするのに一番効果的なのは水洗顔なのですが、正常になるまでが、角栓等で辛いわけです。
そこで、水洗顔までのステップ(慣らし期間)が必要になるわけです。

水洗顔までのステップ

水洗顔までのステップには、3つの方法があります。

しかし、どれもやり方を間違えれば、赤みや炎症の原因になります。

米のとぎ汁洗顔

米のとぎ汁を洗面器にあけて顔をパシャパシャ。
もしくは宇津木式のように顔をフルフルでもOK。

米のとぎ汁にはグルコシルセラミドが含まれており、肌表面の水分が蒸発するのを防ぎ、肌の保湿力を高めます。
角質培養にも適しています。

※米のとぎ汁の保存は、常温では1日、冷蔵庫なら3日くらいで使い切った方が無難です。

小麦粉洗顔or米粉洗顔

小麦粉洗顔米粉洗顔は、肌に負担をかけずに角栓を落とすことができます。
ただ、食物アレルギーの方はできません。
また、目や鼻に入らないように気を付ける必要があります。

※非接触生活では食べ物を肌につけるのは不安定とされています。

泡洗顔

皮脂が過剰な場合は、純石鹸を泡立てて泡のクッションで洗顔しましょう。
泡立てネットがあれば尚可。

純石鹸の泡を顔に押しつけるようにして洗います。
手は顔に付着させません。

※乾燥肌の方や皮脂が少ない方は行なわないで下さい。

ガスールorクレイ

ガスールかクレイを水かぬるま湯で溶いて顔に付着させて下さい。
1~2分後にゆるま湯で落とします。

ガスールは中性に近い弱アルカリ性。
純石鹸よりもマイルドです。

どれにしてもなるべく頻繁に行わず、水洗顔の日を徐々に増やしていくのがよいでしょう。




関連記事

何もつけない美肌ケア

皮膚科医の池田大志先生が書かれた本。 10万円のクリームより効く「何もつけない」美肌ケア。

記事を読む

水洗顔を始めたら肌がザラザラに?!

皮脂が過剰な場合は、水洗顔を始めると肌がザラザラになることがあります。 この肌のザラザラは角栓

記事を読む

肌断食初期のニキビ

肌断食をイキナリ始めて、ニキビが悪化した、乾燥した、肌荒れが悪化したという人もいらっしゃいます。

記事を読む

宇津木式で顔の赤みを改善

このところ日常、水洗顔時ともに「触らない」「こすらない」を徹底中。 その甲斐あってか、汗が出て

記事を読む

no image

水洗顔でくすみ改善

湯シャン・水洗顔による母親の変化は加齢臭だけではありませんでした。 以前は醤油で煮染めたように

記事を読む

no image

宇津木式肌断食失敗の原因

宇津木式肌断食は、こすらない水洗顔が特徴です。 そして洗顔後は何もつけないのが鉄則です。 ワ

記事を読む

水洗顔は宇津木式洗顔法を守る?!

水洗顔の時は顔をこすらない。 顔をこすらないように、手か洗面器の中にぬるま湯をくんでその中で顔をフ

記事を読む

帯状毛穴はたるみによる小じわ

皆さまは帯状毛穴という言葉を聞いたことがありますか? 帯状毛穴とは、線と線でつながった毛穴。

記事を読む

水洗顔に塩洗顔?!

私が実践している水洗顔は、水かぬるま湯だけの洗顔です。 他には何も使いません。 しかし、

記事を読む

肌断食初期の顔のかゆみ

肌断食初期は、肌がまだ傷んでいるので顔の痒みが発生しやすい。 私も肌断食の始めの1年は、顔に痒

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

米が高いから代わりにオートミールにして約1ヶ月の変化

米が高いから、代わりにオートミールを食べ始めて約1ヶ月が経ちました。

湯シャン愛好家におすすめの美容室

最近、湯シャンをしていても気軽に立ち寄れる美容室を見つけました。 そ

糖分の取りすぎが肌荒れの原因となる理由

糖分の取りすぎが肌荒れやニキビの原因となることは、多くの人に知られてい

肌の痒みの原因と対策

肌が傷んでいる時は、肌に痒みやピリピリ感が発生することがあります。

糖分の取りすぎは肌と免疫力に影響する

12月半ばを過ぎた頃、急に口元が荒れ始めました。 おかしい。これ

→もっと見る


  • もち肌イブ(エコ肌ぴあ)
    1978年生まれ。大阪市在住。
    湯シャン、水洗顔、肌断食実践中。
    泡や化粧品を使わない生活をしています。


PAGE TOP ↑