鼻の黒ずみ原因と対策
公開日:
:
最終更新日:2020/09/28
水洗顔(ぬるま湯だけで洗顔)
宇津木式洗顔などで、こすらない水洗顔を心がけていると、角栓もぐれになりますが、毛穴の黒ずみがひいていきます。
もちろん鼻の黒ずみにも変化が現れてきます。
鼻の黒ずみの原因
洗顔フォームや石けんなどの刺激や残留が鼻の黒ずみの原因になります。
そして鼻を触る、こするというのも鼻に物理的ダメージを与え、黒ずみの原因になります。
肌にダメージが続いていると、肌は肌自身を守るために角質を厚くしたり、皮脂を多く分泌するようになります。
そのため、角栓ができたり、角栓で毛穴が押し広げられたり、皮脂が酸化して毛穴が黒ずむことがあるのです。
水洗顔はこすらない
結論として鼻の黒ずみの対策は、触らない、こすらない、スキンケアを念入りにしないというのが対策になります。
もちろん水洗顔もこすらない方がよいでしょう。
角栓が目立って、こすりたくてうずうずした時は、温かい風呂で温もってふやかして落とすとよいでしょう。
また、米のとぎ汁洗顔を行なうと、肌にダメージを与えずに余分な皮脂や角栓を落とすことができます。
メイクをされる場合や頑固な角栓は、小麦粉洗顔が適していますが、小麦粉アレルギーの方はできませんし、頻繁にやると肌が薄いままなので改善が遅れます。
角栓対策も程々にしておきたいものです。
※非接触生活では食べ物を肌につけるのは不安定とされています。
※実践の際は目や鼻に入らないようにし、使用後はよく洗い流しましょう。
※米のとぎ汁の保存は、常温では1日、冷蔵庫なら3日くらいで使い切った方が無難です。
※少しでも肌に異常が出たら実践を中止して下さいね。
関連記事
-
-
塩洗顔の効果とデメリット
思春期に塩がいいと聞いて行った塩洗顔。 しかし肌がいたんでいる自分にはピリピリ。 スクラブの物理
-
-
皮脂が多くてテカる原因
水洗顔を1年以上続けているのに、テカリが改善しない、角栓まみれという例を結構目にします。 テカ
-
-
鼻の毛穴のケアどうする?
化粧品売り場には、様々な種類の鼻の毛穴用ケア製品が並んでいます。 鼻に貼ってパリッと剥がす鼻パック
-
-
角質培養と水洗顔の角栓対策
角質培養も水洗顔も基本的にはぬるま湯だけで洗顔します。 顔をこすらないように洗顔し、健康な角質を育
-
-
顔のピーリングは角栓に効果あり?!
グリコール酸などのケミカルピーリングがニキビによいと言われています。 筆者もグリコール酸のピー
-
-
小麦粉洗顔のやり方と効果
8月11日から小麦粉洗顔を実践しています。 朝はいつも通り水洗顔をおこない、夜を小麦粉洗顔にしてお
-
-
洗顔のタオルに注意!
水洗顔はやり方だけでなく、洗顔後のタオルも重要です。 ゴワゴワしたタオルや柔軟剤が使ってあるタオル
-
-
肌断食は老化の原因?!
肌断食は水洗顔後に何もつけないのが特徴です。 メイクを使う人など純石けんを使う人もおられますが、た
- PREV
- 入浴後に顔に赤みが出る
- NEXT
- 美肌になりたいなら肌を触らないことが大切