鼻の黒ずみ原因と対策
公開日:
:
最終更新日:2020/09/28
水洗顔(ぬるま湯だけで洗顔)
宇津木式洗顔などで、こすらない水洗顔を心がけていると、角栓もぐれになりますが、毛穴の黒ずみがひいていきます。
もちろん鼻の黒ずみにも変化が現れてきます。
鼻の黒ずみの原因
洗顔フォームや石けんなどの刺激や残留が鼻の黒ずみの原因になります。
そして鼻を触る、こするというのも鼻に物理的ダメージを与え、黒ずみの原因になります。
肌にダメージが続いていると、肌は肌自身を守るために角質を厚くしたり、皮脂を多く分泌するようになります。
そのため、角栓ができたり、角栓で毛穴が押し広げられたり、皮脂が酸化して毛穴が黒ずむことがあるのです。
水洗顔はこすらない
結論として鼻の黒ずみの対策は、触らない、こすらない、スキンケアを念入りにしないというのが対策になります。
もちろん水洗顔もこすらない方がよいでしょう。
角栓が目立って、こすりたくてうずうずした時は、温かい風呂で温もってふやかして落とすとよいでしょう。
また、米のとぎ汁洗顔を行なうと、肌にダメージを与えずに余分な皮脂や角栓を落とすことができます。
メイクをされる場合や頑固な角栓は、小麦粉洗顔が適していますが、小麦粉アレルギーの方はできませんし、頻繁にやると肌が薄いままなので改善が遅れます。
角栓対策も程々にしておきたいものです。
※非接触生活では食べ物を肌につけるのは不安定とされています。
※実践の際は目や鼻に入らないようにし、使用後はよく洗い流しましょう。
※米のとぎ汁の保存は、常温では1日、冷蔵庫なら3日くらいで使い切った方が無難です。
※少しでも肌に異常が出たら実践を中止して下さいね。
関連記事
-
-
水洗顔と石けん洗顔どっち?肌の状態で変わる選択
非接触や宇津木式では水洗顔が推奨されています。 宇津木式では純石けん洗顔もOKですが、非接触ではN
-
-
何もつけない美肌ケア
皮膚科医の池田大志先生が書かれた本。 10万円のクリームより効く「何もつけない」美肌ケア。
-
-
角栓はどこまで放置する?
水洗顔、肌断食の悩みで多いのがやはり角栓。 そう肌のザラザラです。 肌が整っていないうちはど
-
-
塩洗顔の効果とデメリット
思春期に塩がいいと聞いて行った塩洗顔。 しかし肌がいたんでいる自分にはピリピリ。 スクラブの物理
-
-
宇津木式肌断食失敗の原因
宇津木式肌断食は、こすらない水洗顔が特徴です。 そして洗顔後は何もつけないのが鉄則です。 ワ
-
-
水洗顔は宇津木式洗顔法を守る?!
水洗顔の時は顔をこすらない。 顔をこすらないように、手か洗面器の中にぬるま湯をくんでその中で顔をフ
-
-
肌断食初期の顔のかゆみ
肌断食初期は、肌がまだ傷んでいるので顔の痒みが発生しやすい。 私も肌断食の始めの1年は、顔に痒
-
-
マイクロスコープでキメ撮影
今日は久々にマイクロスコープで肌を撮ってみました。 と言ってもそれほど変化はありませんでした。
- PREV
- 入浴後に顔に赤みが出る
- NEXT
- 美肌になりたいなら肌を触らないことが大切