無洗顔と水洗顔のメリットとデメリット
公開日:
:
最終更新日:2020/09/28
水洗顔(ぬるま湯だけで洗顔)
最近、ちょっと驚いたことがあります。
それは水洗顔も何もしない「無洗顔」を行っている人がいるということ。
どうも洗顔自体しないものの様子。
しかし、1日に2回は洗顔が必要です。
ゆるま湯で洗顔することで、常在菌や皮脂を入れ替えるという意味があります。
でも、驚くことに、無洗顔で肌の調子がよくなった人がいらっしゃいます。
考えられる理由として、手を使わない分、刺激が減ることが考えられます。
その刺激とは、手についた諸々のもの。
手はいろんなところに触っているから、知らず知らずのうちに抗菌剤、柔軟剤が付着しています。
それを洗い流さずに水洗顔していた人が無洗顔にすると調子がよくなる可能性もあるのです。
もう1つの理由は元々皮脂が少ない人。
皮脂が少ない人は乾燥しやすいのが難点ですが、無洗顔の日があっても平気な傾向があります。
無洗顔はニオイに注意!
ただ、無洗顔は常在菌や皮脂を入れ替えることができず、古くなりがちなので水洗顔を推奨。
常在菌や皮脂が古いままだとニオイますし、肌が荒れる可能性があります。
顔や頭皮が臭い!というのも無洗顔、無洗髪の人にありがちです。
無洗顔の特徴:
・刺激にさらされることがまったくと言っていいほどない(メリット)。
・常在菌や皮脂の入れ替えができないため、ニオイや不快感の元に(デメリット)。
・常在菌や皮脂の入れ替えができないので、肌の機能が低下しがち(デメリット)。
水洗顔で肌を快適に保つ
水洗顔でもシャワーを使えば、直接手で顔を触る必要がありません。
ただ、水圧や温度は調整してくださいね。
手で水洗顔をされる場合は、洗顔前にしっかり手を洗って下さい。
手ぬぐいやアクリルたわしで手をこするようにして洗って下さい。
(炎症ができるくらい強くこすらなければ大丈夫です)
その手で水洗顔して下さい。
水洗顔の特徴:
・汚れや刺激物を落とす(メリット)。
・常在菌や皮脂を入れ替える(メリット)。
・サッパリとさせ、不快感(ストレス)をなくす(メリット)。
・シャワーはそのまま、手を使う場合は手を洗ってから水洗顔する必要がある(手間というデメリット)。
なお、水洗顔は冷たい水でなければいけないと思い込んでいる人がたまにいらっしゃいます。
しかし、水洗顔は、快適だと思う温度であればOKです。
大体の目安としては人肌くらいの温度のぬるま湯。
私は夏は30~32℃くらい、冬は34℃くらいで洗っています。
皮脂が多く、気になる人はもう少し高くてもいいのですが、赤くならないように気をつけて下さい。
また、水洗顔は1日に何度でもOK。
ベタつきが気になったら、日中でも水洗顔しましょう。
あ、水洗顔前に、手を洗うのもお忘れなく。
米のとぎ汁洗顔もおすすめ
無洗顔を検討される人はおそらく皮脂が少なく乾燥しやすい人だと思います。
1日2回の洗顔が水洗顔でもよいのですが、米のとぎ汁洗顔だと肌の保湿力を高めることができます。
米のとぎ汁にはグルコシルセラミドが含まれており、肌表面の水分が蒸発するのを防ぎ、肌の保湿力を高めます。
また、肌に負担をかけないピーリング効果があり、古い角質や汚れをやさしく取ります。
米のとぎ汁がない日は米粉洗顔でも肌がしっとり潤います。
ただ、米アレルギーの方は控えて下さい。
また、目や鼻に入らないように実践しましょう。
※非接触生活では食べ物を肌につけるのは不安定とされています。
※実践の際は目や鼻に入らないようにし、使用後はよく洗い流しましょう。
※米のとぎ汁の保存は、常温では1日、冷蔵庫なら3日くらいで使い切った方が無難です。
※少しでも肌に異常が出たら実践を中止して下さいね。
関連記事
-
-
純石鹸が合わない人の肌断食
純石鹸でも合わない人がいる 肌断食によく使われるのは純石鹸。 でも石鹸負けしやすい人には肌に負担
-
-
角栓の取り方でおすすめなもの
この写真は2015年の夏、顔全体を撮ったものです。 毛穴はイマイチですが、一見滑らかに見え
-
-
小麦粉洗顔のやり方と効果
8月11日から小麦粉洗顔を実践しています。 朝はいつも通り水洗顔をおこない、夜を小麦粉洗顔にしてお
-
-
マイクロスコープでキメ撮影
今日は久々にマイクロスコープで肌を撮ってみました。 と言ってもそれほど変化はありませんでした。
-
-
水洗顔と石けん洗顔どっち?
あなたは、石けんで洗顔していますか? それとも、洗顔フォームで洗顔していますか? 私は、現在
-
-
塩洗顔の効果とデメリット
思春期に塩がいいと聞いて行った塩洗顔。 しかし肌がいたんでいる自分にはピリピリ。 スクラブの物理
-
-
角栓対策は身近なものでできる
角栓といってもその度合いはそれぞれ異なります。 また、原因も様々です。 今回は度合い別のおす
-
-
何もつけない美肌ケア
皮膚科医の池田大志先生が書かれた本。 10万円のクリームより効く「何もつけない」美肌ケア。
- PREV
- 角栓はどこまで放置する?
- NEXT
- 宇津木式で顔の赤みを改善