*

角質培養と水洗顔の角栓対策

公開日: : 最終更新日:2020/09/27 水洗顔(ぬるま湯だけで洗顔), 角質培養

角質培養も水洗顔も基本的にはぬるま湯だけで洗顔します。
顔をこすらないように洗顔し、健康な角質を育てるのが目的です。

しかし肌が傷んでいたり、肌にダメージが続くと顔がザラザラになります。
この顔のザラザラは角栓といい、モサとも言われています。

角栓の原因

角栓ができる原因は過剰な皮脂ですが、その原因は肌へのダメージ

肌がダメージを受けると、肌が肌自身を守るために角質を厚くしたり、皮脂の分泌を増やします
その結果、角栓が増えてしまい、顔がザラザラになるわけです。

肌へのダメージの元となるのは以下の通り。

・顔を触ること
・スキンケアのやりすぎ
・柔軟剤を使ったタオルやマフラー、マスク、枕カバー
・日焼け止め
・シャンプー等のヘアケア剤が残留した髪
・シャンプーやトリートメントのすすぎ湯 などなど

上記のことは角栓が増える原因になるのです。
これらの原因をできるだけ解消して角栓ができにくい肌にしましょう。
そうすることで肌へのダメージがなくなり、肌荒れしにくくなります。

角栓の対策とケア

上記の通り角栓の対策は原因となるものを断つことが美肌への近道です。
しかしすでに増えてしまった角栓を放置するのは化粧ノリも悪く、心地よくありません。

かといって角栓を無理矢理落とすと、さらに肌のバリア機能が低下して新たな肌荒れの原因となります。

そこで米のとぎ汁洗顔もしくは米粉洗顔を行なってみましょう。
細かい粒子がやさしく余分な皮脂や角栓を落としてくれます。
当然肌へのダメージはありません。

また、米のとぎ汁や米粉にはグルコシルセラミドが含まれており、肌表面の水分が蒸発するのを防ぎ保湿ケアもできます。
角栓対策と保湿ケアの両方を行えるのです。
水分と油分が十分にあり、バランスの取れた肌は肌のバリア機能も高い傾向にあります。

このように角栓ができる原因を防ぎながら、米のとぎ汁洗顔もしくは米粉洗顔を取り入れることでスムーズに角質培養や水洗顔を進めることができます。

※非接触生活では食べ物を肌につけるのは不安定とされています。

実践の際は目や鼻に入らないようにし、使用後はよく洗い流しましょう
保存は、常温では1日、冷蔵庫なら3日くらいで使い切った方が無難です。
少しでも肌に異常が出たら実践を中止して下さいね。

角質培養と水洗顔をやってみた結果

上記の角栓対策を行いながら角質培養と水洗顔をやってみた結果、ワントーン明るい肌になりました。
ハリとうるおいが以前よりもあり、たるみ毛穴の面積も減ってきました。


角質培養1ヶ月・肌断食8年近く




関連記事

純石鹸が合わない人の肌断食

純石鹸でも合わない人がいる 肌断食によく使われるのは純石鹸。 でも石鹸負けしやすい人には肌に負担

記事を読む

肌断食でビニール肌を改善するにはキメを整える

下の写真は、最近マイクロスコープで撮った私の頬です。 以前は、キメのないツルツルのビニール肌だ

記事を読む

水洗顔に塩洗顔?!

私が実践している水洗顔は、水かぬるま湯だけの洗顔です。 他には何も使いません。 しかし、

記事を読む

鼻の黒ずみ原因と対策

宇津木式洗顔などで、こすらない水洗顔を心がけていると、角栓もぐれになりますが、毛穴の黒ずみがひいてい

記事を読む

小麦粉洗顔のやり方と効果

8月11日から小麦粉洗顔を実践しています。 朝はいつも通り水洗顔をおこない、夜を小麦粉洗顔にしてお

記事を読む

40代の角質培養3ヶ月経過

米のとぎ汁による角質培養3ヶ月経過しました。 洗顔は、米のとぎ汁を洗面器に入れて、その中で顔を

記事を読む

帯状毛穴はたるみによる小じわ

皆さまは帯状毛穴という言葉を聞いたことがありますか? 帯状毛穴とは、線と線でつながった毛穴。

記事を読む

皮脂が多くてテカる原因

水洗顔を1年以上続けているのに、テカリが改善しない、角栓まみれという例を結構目にします。 テカ

記事を読む

角質培養1ヶ月経過

米のとぎ汁で角質培養を始めて1ヶ月を経過しました。 見た目は2週間時点と大差ないのですが、手触りが

記事を読む

角栓はどこまで放置する?

水洗顔、肌断食の悩みで多いのがやはり角栓。 そう肌のザラザラです。 肌が整っていないうちはど

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

米が高いから代わりにオートミールにして約1ヶ月の変化

米が高いから、代わりにオートミールを食べ始めて約1ヶ月が経ちました。

湯シャン愛好家におすすめの美容室

最近、湯シャンをしていても気軽に立ち寄れる美容室を見つけました。 そ

糖分の取りすぎが肌荒れの原因となる理由

糖分の取りすぎが肌荒れやニキビの原因となることは、多くの人に知られてい

肌の痒みの原因と対策

肌が傷んでいる時は、肌に痒みやピリピリ感が発生することがあります。

糖分の取りすぎは肌と免疫力に影響する

12月半ばを過ぎた頃、急に口元が荒れ始めました。 おかしい。これ

→もっと見る


  • もち肌イブ(エコ肌ぴあ)
    1978年生まれ。大阪市在住。
    湯シャン、水洗顔、肌断食実践中。
    泡や化粧品を使わない生活をしています。


PAGE TOP ↑