肌断食でアンチエイジングはできる?
結論から申し上げますが、肌断食だけではアンチエイジングはできません。
しみ、しわ、たるみ対策には、食事、運動、睡眠の基本3要素が必要だからです。
とはいえ、肌断食はアンチエイジングに重要な役割を果たしてくれます。
まず、余計なものを肌につけないことで、肌にダメージを与えません。
そして、肌の機能(バリア機能や自家保湿因子等)を適切に保つことができます。
なお、化粧品を使ったからと言って、しみやしわ等のアンチエイジング対策にはなりません。
なぜなら化粧品の効果は「外見を美しく見せる」ことであり、しみやしわを予防する効果はないからです。
化粧品を使えば、肌がうるおったような感じになりますが、それは感触剤の影響です。
悪く言えば肌の欠点をごまかす、よく言えば演出と言ったところです。
肌断食が原因でしわが増える?
肌断食が原因でしわが増えるということはありません。
ただ、肌断食を始めると、これまでスキンケアのやり過ぎで傷め付けてきた肌が明るみになります。
化粧品の使いすぎでダメージを受けた肌は、バリア機能が低下しており、保水力も少ない状態です。
さらにハリがありません。
この状態で、完全肌断食を行なうと、乾燥による皮むけや粉吹きなどが起きたり、ちりめんじわが目立つことがあります。
その結果、「私の肌は肌断食は合わない。化粧品が必要」だと思い込み、ギブアップする人も多い。
対策としては、完全肌断食にこだわらず、無理をせずにワセリンの力を借りるとよいでしょう。
特に肌断食初期は、ボロボロになった肌が明るみになるので、ギブアップ防止のためにも無理をせずワセリンを使いましょう。
ただし、眠る時は肌の機能が活性化する時なので、肌の生理機能を妨げないために、なるべくワセリンをつけずに眠るとよいでしょう。
アンチエイジングに必要なこと
アンチエイジングに化粧品は必要ありません。
アンチエイジングに必要なのは、食事、運動、睡眠の基本3要素です。
特に食事は、乾燥肌対策、肌荒れ対策の要となります。
しいてはシワやシミの対策となります。
食事はバランスよくが基本です。
肉や魚ばっかりでもいけませんし、逆に野菜ばかりの食事でも肌はうるおいません。
タンパク質や油分も適量取りながら、ビタミンもしっかり取りましょう。
鉄分もコラーゲンの生成に必要なので不足しないように心がけましょう。
かぼちゃや納豆はホルモンバランスも整えるので重宝します。
さつまいもやゴボウは食物繊維が豊富なので腸内環境を整えたい人にオススメです。
ビタミンCはストレスの多い環境下では、2~3時間おきに取るとよいでしょう。
後は、お菓子を控えるとよいでしょう。
私はお菓子を取るときは1日200Kcalまでに抑えております。
睡眠は7~8時間しっかり取るのが理想ですが、深く眠れていれば6時間くらいでもOK。
後は、ストレスを溜めないこと、毎日を笑顔で過ごすことが大切です。
運動もアンチエイジングに必要
アンチエイジングで最も対策が難しいのがたるみです。
年齢と共に筋力が落ちて、体だけでなく顔にもたるみが出てきます。
表情筋運動やツボ押しなどもよいのですが、運動で体全体の筋肉を落とさないことが最も重要です。
1日30分でもいいので運動の時間を取りましょう。
通勤時に歩く、なるべく階段を利用する、紫外線の強い季節は室内運動などがよいでしょう。
ウォーキングや踏み台昇降などは、ダイエットもできて一石二鳥です。
肌断食を8年続けた結果
最後に、私は肌断食を8年以上続けています。
8年以上ノースキンケア・ノーメイクですが、シミやシワが増えたといったことはありません。
シワは、元々、額の浅いシワしかなかったのですが、深くなったと言うことはなく、むしろ肌のうるおいでふっくらしてきたので目立たなくなりました。
肌の他の部位にシワができたと言うようなこともありません。
→ひたいのしわについてはこちらに写真を載せています
シミは、テキメン効果がありました。
肌断食で肌を傷めないことを徹底しながら、日傘で紫外線対策を行なった結果、左頬のシミが薄くなりました。
→経過写真はこちらの記事をご覧下さい
たるみも、肌に余計なものを使わないことと、食事や運動に気を付けたことで随分改善しました。
このように私は肌断食と健康的な生活を8年続けることによりアンチエイジング対策を行なってきた次第です。
肌断食だけではアンチエイジングはできませんが、バランスのよい食事、適度な運動、十分な睡眠、毎日を楽しく笑顔で過ごすことで、若々しく健康な肌を保つことができます。
関連記事
-
-
一重まぶたが二重まぶたになった経過と原因
42歳を過ぎてから、両目とも二重まぶたになりました。 41歳までは、片方が二重まぶたで、もう片
-
-
肌断食と湯シャン1年3ヶ月経過
肌断食・水洗顔・湯シャン約1年3ヶ月の経過です。 おかげで頬の皮むけが落ち着いてきました。
-
-
40代の角質培養2週間経過
米のとぎ汁洗顔ができるようになって角質培養を始めました。 肌断食歴7年以上の40代は現在2週間ほど
-
-
お風呂に入らない日の翌日の肌
昨日は火傷をしてしまったので、お風呂はお休み。 火傷をしていると温かい湯がかかると痛いから、夜の湯
-
-
肌断食と湯シャン10年経過
肌断食と湯シャンを実践して10年が経過しました。 現在あと2ヶ月で44歳。 その肌はこの
-
-
肌断食1年2ヶ月の経過
ブログのアクセス解析をしていると「肌断食 経過」などでの検索フレーズをよく見かけます。 肌断食
-
-
マイクロスコープでキメ撮影
今日は久々にマイクロスコープで肌を撮ってみました。 と言ってもそれほど変化はありませんでした。
-
-
肌断食と湯シャン1年経過
肌断食と湯シャンを続けて1年が経過しました。 行ったことは以下のとおり。 おこなった肌断食 ・
- PREV
- 一重まぶたが二重まぶたになった経過と原因
- NEXT
- 湯シャンはくせ毛に効果ある?