洗顔後つっぱる原因と対策
公開日:
:
最終更新日:2020/09/25
肌断食
肌断食を始めたばかりの頃は、洗顔後、肌が突っ張るという方も結構いらっしゃいます。
特に純石鹸などによる泡洗顔は洗浄力が強いので、洗顔後に肌が突っ張りやすい傾向にあります。
洗顔後のつっぱりの原因
洗顔後の突っ張りの原因は、洗顔により、肌に必要な皮脂などが取り去られるからです。
健康な肌なら30分~1時間くらいたつと皮脂など保湿に必要なものが回復してつっぱり感が消えます。
よく洗顔後すぐに保湿という文言が見られますが、それは肌が自然に保湿に必要なものを分泌するのを待たずに外から補うことです。
洗顔後、突っ張っても30分くらいは様子を見てみましょう。
自然と肌がうるおい始めるかと思います。
30分くらい待ってもうるおわない場合は、皮脂の分泌機能などが弱っているのでワセリンを薄くつけておくとよいでしょう。
乾燥が続く肌の対策
上記で30分以上待ってもうるおわない場合は、まず純石鹸をストップしましょう。
純石鹸はアルカリが強く、洗浄力が強いので、皮脂分泌機能などが弱っている肌には負担となります。
メイクをお湯で落とせるファンデーションにして、朝晩ともに水洗顔にするとよいでしょう。
サウンドスタイルのシンプルファンデーションはお湯で落とすことができます。
肌断食を行なうなら、同時に水洗顔も一緒に行なうと洗顔料や石鹸による乾燥が防げます。
米のとぎ汁洗顔もおすすめ
米のとぎ汁は細かな粒子で余分な皮脂や古い角質などを落としてくれます。
水洗顔の角栓対策にも適しています。
また、グルコシルセラミドが含まれているので、肌表面の水分が蒸発するのを防ぎ、肌の保湿力を高めます。
洗顔後つっぱりが落ち着かない方、乾燥肌の方は米のとぎ汁洗顔もよいでしょう。
米のとぎ汁の作り方は、米のとぎ汁活用法をご覧下さい。
※非接触生活では食べ物を肌につけるのは不安定とされています。
実践の際は目や鼻に入らないようにし、使用後はよく洗い流しましょう。
保存は、常温では1日、冷蔵庫なら3日くらいで使い切った方が無難です。
少しでも肌に異常が出たら実践を中止して下さいね。
肌にダメージとなるものを避ける
乾燥肌の改善には根本的な対策が必要です。
まずは、傷んだ肌を元に戻すことが必要です。
肌にダメージとなるものは以下の通り。
シャンプー、リンス、トリートメント、石けん、洗顔フォーム、基礎化粧品、身の回りの洗剤、柔軟剤、除菌剤、消臭スプレー、ティッシュ、ナプキンなど。
上記の物は肌につかないよう気をつけてお過ごしください。
皮むけ、粉吹きが起こっている場合はワセリンで角質をつなげて凌ぐとよいでしょう。
また、乾燥肌の改善にはバランスのよい食事が必要です。
皮付きの鶏もも肉などはタンパク質と油分を含み、コラーゲン豊富なので乾燥肌におすすめです。
かぼちゃも肌に必要なビタミンが豊富なので取り入れたい食材です。
さらには鉄分もコラーゲンの生成に必要なので不足しないように気を付けたいところ。
赤みのお肉や鯖の缶詰などがよいでしょう。
関連記事
-
-
肌断食初期の顔のかゆみ
肌断食初期は、肌がまだ傷んでいるので顔の痒みが発生しやすい。 私も肌断食の始めの1年は、顔に痒
-
-
肌断食どれくらいでよくなる?
肌断食を始めて1年もしくは2年くらいの方は、大なり小なり肌の変化を実感されていることと思います。
-
-
非接触生活を取り入れた肌断食の成功例
肌断食の中でも非接触生活は、改善率の高い肌断食。 しかしそれを実践するのは大変なことであります。
-
-
肌断食で悪化する人としない人
肌断食を始めて、肌が悪化する人としない人がいらっしゃいます。 しかしこのサイトに来られる方の検
-
-
肌断食初期にニキビが出る場合
肌断食や水洗顔をイキナリ始めると、肌荒れするケースが多い。 特に最初の半年は、常在菌環境が整ってい
-
-
肌断食1年2ヶ月経過
肌断食の経過報告です。 1年2ヶ月続けることができました。 赤みもニキビもテカリもなく快適です♪
-
-
肌断食で乾燥は治らない?
肌断食を始めたばかりだと、表面の角質層がボロボロなので水分を保つことができません。 化粧水をつけて
- PREV
- 40代の角質培養2週間経過
- NEXT
- 口周りの肌荒れ原因と対策