*

スマホによる肌への影響

最近、スマホを使うと、肌がピリピリしたり、赤みが出るなどの問い合わせがよくあります。
スマホは、使い方によっては、肌荒れの原因となります。
そこで、肌に負担をかけないスマホの使い方が必要になります。

スマホで肌荒れする原因

スマホで肌が荒れる原因として以下のことが考えられます。

1.スマホを触った手で顔を触り間接接触
2.通話時にスマホが頬につく接触
3.スマホを夜遅くまで見ることによる睡眠の質の低下
4.ブルーライトによるダメージ

まず、1についての説明です。
睡眠の質が低下すると肌のバリア機能が低下し、ちょっとした接触で肌荒れしやすくなります。
肌に刺激が続くとシミの原因になります。
いちどシミができると、消えにくくなりますので、赤みの段階で対策したいところ。

2についてですが、基本的に「手で顔を触る」のは、自ら肌にダメージを与えるようなものです。
3も顔に何かを接触させるという点で肌荒れの原因になります。

4ですが、スマホの画面を明るくして使ったり、ブルーライトカット機能なしで使うと、微量ながら肌にダメージを与える可能性があります。

肌に負担をかけないスマホの使い方

上記のように、スマホの使い方によっては、肌荒れの原因になることがあります。
しかし、日常生活でスマホは必要です。
そこで以下のような対策が、肌に負担をかけないスマホの使い方になります。

1.寝る1時間前のスマホの利用を避ける
2.スマホを触った手で顔を触らない
3.通話時にスマホが顔につかないようにする
4.ブルーライトカットアプリを使用
5.画面の明るさを下げる

寝る前のスマホ対策

1については、私も完璧にはできていません。
しかし、ブルーライトカットアプリを使用したり、画面の明るさを下げることで対策しております。
パソコンも同様に、18時以降になると「夜間モード」になるよう設定しております。

※ブルーライトカットアプリは、ブルーライト軽減フィルターを利用しております。
※夜間モードは、「設定」→「システム」→「ディスプレイ」から設定できます。

何かを触った手で顔を触らない

2についてですが、スマホだけでなく、何かを触った手で顔に触らないようにしましょう。
顔に触る前には、流水でよく手を洗いましょう。

※石けんは使いません。
※手ぬぐいやハンカチで手を拭うように洗うとより効果的です。

顔に物を接触させない

スマホが顔に接触すると、肌荒れの原因になります。

スマホだけでなく、物が顔に触れると、肌荒れの原因になりますので、顔に触れないように気をつけましょう。

私は、スマホや電話が顔に触れないよう、耳だけあてて通話しております。

たるみやくすみにも気を付けて

スマホを使う上でもう1つ気をつけたいのは、スマホを使う時の姿勢。
最近、問題になっているのはスマホ首。

スマホを使う時、ついつい前のめりになりがち。
この姿勢が続くと、首や肩のコリにより血流が悪くなり、顔にくすみが出たり、たるみが出やすくなります。

スマホを使用する時は、姿勢にも気をつけましょう。




関連記事

マスクで肌荒れどう対策する?

マスクでかぶれやニキビなどの肌荒れを起こす方が続々出ています。 特に今年は異例の夏場のマスク。

記事を読む

入浴後に顔に赤みが出る

湯船の温かいお湯につかって温もると顔が赤くなるのは自然です。 血行がよくなって顔が赤くなります。

記事を読む

角質を取りすぎると肌の防御力が低下

市場には角質クリアゲルなど角質ケアアイテムが多く出回っています。 しかしこれらのアイテムで角質

記事を読む

ニキビと顔の湿疹原因とケア

ニキビだと思っていたら顔の湿疹だったというケースがあります。 そしてニキビと湿疹が混合している場合

記事を読む

頬ずりで肌荒れする場合の対策

弱い肌は頬ずりされても赤みやブツなど肌荒れを起こすことがあります。 頬ずりした相手が洗顔フォー

記事を読む

自律神経失調症から始まるニキビ

ニキビと言えばホルモンバランスが大きく変化する思春期に起きるものと考えられがちです。 しかし実際は

記事を読む

肌が乾燥する原因と対策

大分暖かくなってきましたね。 桜も咲き始め、春を感じております。 ところで春になると肌が乾燥

記事を読む

毛穴の黒ずみ・肌の赤みはティッシュに注意!

肌がひどく弱っているとちょっとした刺激でも反応してしまいます。 化粧品はもちろん、顔を触るだけ

記事を読む

糖分を控えるとニキビや肌荒れは改善する?

結論から言えば、糖分を控えることで、ニキビや肌荒れが改善する人もしない人もいらっしゃいます。

記事を読む

入浴後に肌荒れが起こる原因

入浴後に顔に赤みや乾燥などの肌荒れが起こる原因は以下のことが考えられます。 ・浴室に刺激物が残

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

米が高いから代わりにオートミールにして約1ヶ月の変化

米が高いから、代わりにオートミールを食べ始めて約1ヶ月が経ちました。

湯シャン愛好家におすすめの美容室

最近、湯シャンをしていても気軽に立ち寄れる美容室を見つけました。 そ

糖分の取りすぎが肌荒れの原因となる理由

糖分の取りすぎが肌荒れやニキビの原因となることは、多くの人に知られてい

肌の痒みの原因と対策

肌が傷んでいる時は、肌に痒みやピリピリ感が発生することがあります。

糖分の取りすぎは肌と免疫力に影響する

12月半ばを過ぎた頃、急に口元が荒れ始めました。 おかしい。これ

→もっと見る


  • もち肌イブ(エコ肌ぴあ)
    1978年生まれ。大阪市在住。
    湯シャン、水洗顔、肌断食実践中。
    泡や化粧品を使わない生活をしています。


PAGE TOP ↑