毛穴の黒ずみ・肌の赤みはティッシュに注意!
肌がひどく弱っているとちょっとした刺激でも反応してしまいます。
化粧品はもちろん、顔を触るだけでも赤みが出たり、ティッシュやナプキンでも赤みや毛穴の黒ずみが発生することがあります。
特に冬は、鼻水が出やすい季節。
さらに寒さで肌の防御力も低下しやすい季節です。
こんな時にティッシュで鼻をかむと、赤みや黒ずみ、皮むけなどが発生しやすい。
また、ティッシュやナプキンで口の周りを拭くのも、弱った肌に負担になり、口周りの乾燥や赤み等の原因になることがあります。
しかし日常生活でティッシュやナプキンがないのはとても不便です。
そこで代替品を紹介します。
無漂白ペーパーを使う
非接触生活では、ティッシュやナプキンの代わりに、無漂白ペーパーを使うことが推奨されています。
無漂白ペーパーは漂白剤など肌に刺激となるものが残留していないので、肌が弱い人にも安心して使えます。
ただ、無漂白ペーパーで強くこすると、摩擦で肌に赤みが出たり、皮むけすることがあるので力加減に注意です。
ハンカチを使う
もう1つの方法は、手拭き用のハンカチと鼻かみ用のハンカチを持っておくことです。
ハンカチは柔らかいので、肌触りもやさしく、摩擦によるダメージも起きにくい。
ただ、そのハンカチを柔軟剤や蛍光剤、漂白剤などが入った洗剤で洗っている場合は、逆に肌へのダメージが大きくなってしまいます。
肌着やハンカチは、柔軟剤・蛍光剤・漂白剤・抗菌剤の入っていない洗剤で洗うようにしましょう。
肌にとっておすすめなのは、サウンドスタイルの洗剤。
衣類やハンカチに、肌に刺激となるものが残留しないので安心です。
デメリットは、大量生産ができない分、スーパーやドラッグストアに置いてあるものより少々値が張るところ。
なので、肌着やハンカチ、マスク、タオルなど直接肌に触れるものにだけ使うという手もあります。
(筆者は浴室掃除に使っているとれるNo.1で洗っています)
なお、マスクは綿生地のものを洗って使うと肌への負担を減らすことができます。
ただ、すすぎはしっかりと行う必要があります。
関連記事
-
-
宇津木式で顔の赤みを改善
このところ日常、水洗顔時ともに「触らない」「こすらない」を徹底中。 その甲斐あってか、汗が出て
-
-
肌が乾燥する原因と対策
大分暖かくなってきましたね。 桜も咲き始め、春を感じております。 ところで春になると肌が乾燥
-
-
口周りのニキビと乾燥の原因
口の周りが乾燥する方が結構いらっしゃいます。 また、口周りにニキビが出る場合もあります。 私
-
-
入浴後に顔に赤みが出る
湯船の温かいお湯につかって温もると顔が赤くなるのは自然です。 血行がよくなって顔が赤くなります。
-
-
頬に赤みが出てきました
髪が頬に触れたりしたせいか、少し赤みが出てきました。 小さなブツも1つ。これは気になって触ったのも
-
-
美肌のための睡眠対策
美肌には十分な睡眠が必要 美肌を保つには十分な睡眠が必要です。 できれば22時には寝たいところで
-
-
美容におすすめなおやつ5選
肌断食をやってみたけど、肌荒れが改善しない、ニキビが改善しない、肌がきれいにならない等、イマイチ効果
-
-
入浴後に肌荒れが起こる原因
入浴後に顔に赤みや乾燥などの肌荒れが起こる原因は以下のことが考えられます。 ・浴室に刺激物が残
-
-
肌荒れの原因チェック項目
肌荒れの原因は複数あり、それぞれが絡み合って発症しています。 なので外からのケア(肌断食)だけでな
-
-
天然成分の化粧品は安全?
100%天然成分だから安心などと謳っている化粧品が流行っています。 しかし実際には天然成分であって
- PREV
- 角栓対策は身近なものでできる
- NEXT
- 肌荒れ対策で免疫力を高める