角質培養1ヶ月経過
米のとぎ汁で角質培養を始めて1ヶ月を経過しました。
見た目は2週間時点と大差ないのですが、手触りがよくなりました。
やり方は、米のとぎ汁の中に顔を突っ込んでフルフルするといった方法。
顔をこすらないようにしていますが、現在角栓はできておりません。
ただ、米のとぎ汁に台所洗剤が残留していると肌に異常が出ることがあります(T▽T)
入れる容器や米をとぐ器は台所洗剤なしで洗わないと肌に赤み等の異常が出ることがあるので気を付けたいところ。
この辺、丁寧に実践できない人には向かない可能性があります。
何だかんだで手間がいらないのは完全水洗顔だし、洗剤の残留による失敗もありません。
※ただし肌断食初期の方は角栓まみれになる可能性が高いです。
とはいえ、米のとぎ汁は洗剤の残留に気を付けて実践すると、顔色の明るい乾燥知らずの肌になりやすい。
※ただし、米アレルギーは別ですので、実践されませんように・・・
角質培養1ヶ月経過の画像
肌断食8年の基盤があるので、安定しており、角栓もほとんどない状態です。
顔はザラザラせず、サラサラした感じ。
生理前でもべたつかず快適です。
また、不織布マスクの内側に無漂白キッチンペーパーを忍ばせる方法の時は時々小さなニキビができていました。
しかし、ガーゼマスクを毎日お湯だけで洗って使う方法に変えるとニキビができなくなり、マスクをしていないときと同じように肌が安定しました。
やはり顔に直接触れるものは毎日洗って古い皮脂を落とした方が安定します。
右の頬。
米のとぎ汁洗顔にしてから、洗顔直後でも乾燥しない肌になりました。
左の頬。
特に変化はありませんが、荒れることもなく快適です。
※画像は陽の当たる場所で撮っています。
関連記事
-
-
肌断食と湯シャン7年経過の報告
2019年10月、肌断食と湯シャンを始めて7年経過しました。 現在の肌の状態は極めて良好。 手で
-
-
お風呂に入らない日の翌日の肌
昨日は火傷をしてしまったので、お風呂はお休み。 火傷をしていると温かい湯がかかると痛いから、夜の湯
-
-
肌断食でシミは改善する?
肌断食でシミは改善しますか? という質問を頂くことがあります。 肌断食だけでは、シミの改善は
-
-
肌断食8年経過してキメに変化
先日、肌断食8年を経過しました。 肌の状態としては、パッと見て最近の経過写真と変わりありません。
-
-
角栓はどこまで放置する?
水洗顔、肌断食の悩みで多いのがやはり角栓。 そう肌のザラザラです。 肌が整っていないうちはど
-
-
肌断食1年2ヶ月の経過
ブログのアクセス解析をしていると「肌断食 経過」などでの検索フレーズをよく見かけます。 肌断食
-
-
肌断食と湯シャン1年3ヶ月経過
肌断食・水洗顔・湯シャン約1年3ヶ月の経過です。 おかげで頬の皮むけが落ち着いてきました。
-
-
肌断食1年2ヶ月経過
肌断食の経過報告です。 1年2ヶ月続けることができました。 赤みもニキビもテカリもなく快適です♪
-
-
汚肌改善ビフォーアフター
私はこれまで汚肌遺伝子に再々絶望してきました。 小さい頃に母親の顔を見て、ああ、汚いなあと思ったこ
- PREV
- 納豆の美肌効果と食べ方
- NEXT
- 肌断食8年経過してキメに変化