頬ずりで肌荒れする場合の対策
弱い肌は頬ずりされても赤みやブツなど肌荒れを起こすことがあります。
頬ずりした相手が洗顔フォームや石鹸を使っていたり、シェイビングフォームを使っていると肌荒れの確率は高まります。
また、男性との頬ずりだと、微妙に飛び出たあごひげが物理的ダメージとなり、赤みなどが発生することがあります。
とは言っても、大切な人とのスキンシップは至福の時。
気兼ねなくスキンシップを楽しみたいですよね。
頬ずりによる肌荒れの対策
・日頃から肌を整えておく
体調管理やストレス管理を行い、肌の調子を整えておきましょう。
また、ピーリング液による過剰なピーリングは肌を薄くし、バリア機能を下げてしまいます。
取れにくい角栓もまだ肌に必要なものなのでそのままにしておきましょう。
肌断食がよいのですが、米のとぎ汁洗顔や米粉洗顔などで肌の保湿力を高めるものもよいでしょう。
保湿力が高まると、肌のバリア機能も高まります。
肌のバリア機能を高めると、頬ずりのダメージをゼロにはできなくても、軽減することが可能です。
ただし、非接触生活では食べ物を肌につけるのは不安定とされています。
実践の際は、目や鼻に入らないように気を付けて、肌の様子を見ながら行いましょう。
・顔を手で触らない
顔を手で触ったり、こすったりすると、肌に必要な角質がはがれてしまいます。
また、ダメージを受けた肌が赤みを帯びたり、その部分の角質を厚くしたり、皮脂の分泌が多くなることがあります。
せめて顔を触るダメージだけでも減らしたいですね。
・ワセリンをつける
頬ずりされそうだと予測がつく場合は、ワセリンを薄くつけておくとよいでしょう。
頬ずりのダメージをゼロにはできなくても、軽減することが可能です。
ワセリン+パウダーファンデもよいかと思います。
実際に頬ずりされた肌
さてさて私も頬ずりされることがありますが、その時はダメージを受けても一晩寝ると回復しています。
頬ずりの翌日の肌。
正面。赤みも湿疹もなく正常です。
頬ずり直後は皮むけした右側の頬。
今はもう落ち着いています。
ちなみに、頬ずり直後、お風呂に入って1時間後・・・
特にピリピリ感もなく赤みも出ませんでした。
肌が傷んでいると、ピリピリしたり、赤みが出ることがあります。
日頃から肌を整えておくと、いざ頬ずりされても反応を抑えることができるようです。
というわけで、大切な人とのスキンシップを楽しみつつも、肌へのダメージを抑える工夫をされるとよいかと思います。
関連記事
-
-
美肌には顔を触らないことが必要
顔を触らないことは肌荒れの改善でとても重要な項目です。 顔を触っているうちは、ニキビや赤み、肌荒れ
-
-
米のとぎ汁を活用した肌荒れ対策
皆さまは米をといだ後の汁を使っていますか? 実は米のとぎ汁にはいろんな活用法があるのです。 洗顔
-
-
肌荒れ対策で免疫力を高める
12月に入って周囲でコロナ感染が流行りました。 周囲のほとんどがコロナに感染し、熱や倦怠感、咳など
-
-
天然成分の化粧品は安全?
100%天然成分だから安心などと謳っている化粧品が流行っています。 しかし実際には天然成分であって
-
-
肌が乾燥する原因と対策
大分暖かくなってきましたね。 桜も咲き始め、春を感じております。 ところで春になると肌が乾燥
-
-
赤ら顔やほてりの原因と対策
のぼせ・ほてりはホットフラッシュとも呼ばれ、多くの人が赤ら顔に悩まされています。 また、寒い時
-
-
糖分を控えるとニキビや肌荒れは改善する?
結論から言えば、糖分を控えることで、ニキビや肌荒れが改善する人もしない人もいらっしゃいます。
-
-
口周りの肌荒れ原因と対策
肌断食1~2年くらいは口周りだけ肌荒れを起こすことがよくありました。 額や頬は改善して安定している
-
-
肌断食でアトピーは改善する?
結論から言えば、肌断食だけではアトピーは改善しません。 もっと言えば、アトピーだけでなく、接触性皮
-
-
角質を取りすぎると肌の防御力が低下
市場には角質クリアゲルなど角質ケアアイテムが多く出回っています。 しかしこれらのアイテムで角質
- PREV
- クレイやガスールは肌にやさしい?!
- NEXT
- 肌に優しい産毛剃り