*

44歳女性の肌(肌断食10年以上)

公開日: : 肌の記録

44歳になりました。
肌断食は10年以上続けております。

そんな44歳女性の肌はこんな感じです。
メイクも何もせず、すっぴんです。

ノースキンケア・ノーメイク生活

10年以上、化粧品を使っておりませんが、シミやしわが増えたということもありません。
むしろシミは薄くなっています。

メイクは、年に3~5回くらいしかせず、紫外線対策は日傘のみです。

朝は水洗顔のみ。
温度は自分が温かいと感じるくらいの温度です。
寒い冬はやや高め、暑い夏は低めの温度のぬるま湯で洗顔しております。

よく水洗顔の湯の温度を気にされる方がいらっしゃいますが、皮脂が多い人はやや高め、少ない人は低めがおすすめです。

肌に赤みが出ない限り、自分が心地よいと思う温度、皮脂の量に合った温度でOK。

保湿は米のとぎ汁だけ

夜は米のとぎ汁で洗顔。
水洗顔だけよりも肌にうるおいを感じます。
うるおいを感じつつ、サラサラな肌の感触がお気に入りです。

米のとぎ汁に含まれるグルコシルセラミドは、肌にダメージを与えずに自然なうるおいを与えてくれます。
また、肌を傷つけずに余分な角質を落としてくれるので、肌のごわつきも角栓もなく、年中サラサラの感触です。

このように私は健康な肌で44歳を迎えることができました。

リップにワセリン

なお、リップはワセリンを使っております。
ワセリンは、肌にダメージを与えずに保湿してくれます。

ワセリンを唇につけるときは、横にではなく縦につけると、よりしっとりします。
唇の保湿にもグロス代わりにもなる優れものです。

肌断食を始めたばかりの方や乾燥で皮向けしている方は、肌にダメージを与えないワセリンがオススメです。
チューブ式だと劣化しにくいです。

たるみ対策

私が行っているたるみ対策はこんな感じです。

・頭皮にダメージを与えない(湯シャン)
・十分な運動をする(1日30分以上全身運動)
・口元をよく動かす(よく噛んで食べる)
・睡眠を十分にとる(目の下のたるみ対策)
・笑顔で過ごす(豊かな表情)
・タンパク質を十分にとる

たるみ対策は、まず、頭皮を健康に保つことが大事。
だから、洗髪はシャンプー液を使わず、湯シャンを行っております。

湯シャンの後に、米のとぎ汁を使うと頭皮の乾燥対策になります。
べたつきがひどい場合は、米粉や小麦粉がおススメです。

他は、全身運動を行う、睡眠を十分にとる、バランスの良い食事など基本的なことしか行っておりません。

たるみは年齢的に仕方がないと思われがちですが、毎日を健康的に過ごすことで軽減することができます。

頬とこめかみの状態

最後に、現在の頬とこめかみの状態です。


撮り方が悪いのか上から見下ろすような感じになってすみません。
右の頬とこめかみです。
目じりのしわ等まだ出現しておりません。


左の頬とこめかみです。
こちらも目じりのしわ等まだ出現しておりません。

ビタミンが不足すると口の周りに粉吹きが発生するので、新鮮な野菜や果物などで意識的にビタミンをとっております。
特に緑黄色野菜は効果テキメンです。




関連記事

毛穴の黒ずみの変化

水洗顔と肌断食を徹底すること1年。 ようやく鼻の毛穴に変化が出てきました。 と言っても、大分

記事を読む

60代の肌断食約1年経過例

私の母は現在67歳。 昨年の6月初めから、湯シャン・水洗顔・肌断食を始めました。 そして後20日

記事を読む

2日間のプチ断食後の肌

最近、2日間だけ断食してみました。 方法は、2日間何も食べず水だけ。 準備期間を設けているせ

記事を読む

肌断食と湯シャン1年経過

肌断食と湯シャンを続けて1年が経過しました。 行ったことは以下のとおり。 おこなった肌断食 ・

記事を読む

湯シャンと肌断食5年経過しました

2012年の10月に湯シャンと肌断食を開始して5年が経ちました。 始めた頃は髪や肌に変化が見ら

記事を読む

一重まぶたが二重まぶたになった経過と原因

42歳を過ぎてから、両目とも二重まぶたになりました。 41歳までは、片方が二重まぶたで、もう片

記事を読む

肌断食と湯シャン7年経過の報告

2019年10月、肌断食と湯シャンを始めて7年経過しました。 現在の肌の状態は極めて良好。 手で

記事を読む

マイクロスコープでキメ撮影

今日は久々にマイクロスコープで肌を撮ってみました。 と言ってもそれほど変化はありませんでした。

記事を読む

肌断食3年経過

湯シャン、水洗顔、肌断食を実践して3年。 慣れてしまえば、とても快適で経済的です。 こんな私

記事を読む

肌断食1年2ヶ月の経過

ブログのアクセス解析をしていると「肌断食 経過」などでの検索フレーズをよく見かけます。 肌断食

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

糖分の取りすぎが肌荒れの原因となる理由

糖分の取りすぎが肌荒れやニキビの原因となることは、多くの人に知られてい

肌の痒みの原因と対策

肌が傷んでいる時は、肌に痒みやピリピリ感が発生することがあります。

糖分の取りすぎは肌と免疫力に影響する

12月半ばを過ぎた頃、急に口元が荒れ始めました。 おかしい。これ

肌荒れ対策で免疫力を高める

12月に入って周囲でコロナ感染が流行りました。 周囲のほとんどがコロ

毛穴の黒ずみ・肌の赤みはティッシュに注意!

肌がひどく弱っているとちょっとした刺激でも反応してしまいます。

→もっと見る


  • もち肌イブ(エコ肌ぴあ)
    1978年生まれ。大阪市在住。
    湯シャン、水洗顔、肌断食実践中。
    泡や化粧品を使わない生活をしています。


PAGE TOP ↑