*

肌に負担をかけないお風呂掃除の洗剤と便利グッズ

公開日: : 最終更新日:2024/11/17 肌の記録, 肌荒れ

お風呂の床などにお風呂の洗剤(特に除菌剤)が残っていると、残留した洗剤が肌に付着し、肌荒れの原因になることがあります。
慢性的にニキビや赤みが出やすい人、乾燥しやすい人は肌に優しいお風呂の洗剤を使う必要があります。
お風呂の後に肌荒れを起こす人は、残留しないお風呂の洗剤を使ってみましょう。

米のとぎ汁または米粉

米のとぎ汁や米粉は細かな粒子で皮脂汚れなどを落としてくれます。
1回よりも2回、2回よりも3回と使用回数が増えるほどピカピカになります。

米のとぎ汁や米粉は肌にダメージとなるどころか、保湿成分まで含まれています。
私は、洗顔に使った湯を入浴に、入浴に使った湯を洗髪に、そして最後に浴室掃除に米のとぎ汁を使っております。
米のとぎ汁、米粉ともにアクリルたわしに含ませて使っております。

皮脂汚れがひどいときは小麦粉の方がよく落ちますが、小麦粉アレルギーの人は直接触れないように気を付けましょう。
小麦粉もアクリルたわしにつけて使います。

いずれも肌荒れ、手荒れの心配もなく、残留の心配もないお風呂の洗剤になります。

とれるNo.1

アクリルたわしと小麦粉で浴槽や床を洗うと皮脂汚れがとれやすい。
洗面器や蛇口などの皮脂汚れにも適しています。

小麦粉や米粉は獣毛ブラシの洗浄にも役立ちます。

ただ、小麦粉や米粉は洗浄力がおだやかです。
小麦粉とアクリルたわしだけで落ちないしつこい皮脂汚れはとれるNo.1を使うとよいでしょう。

とれるNo.1は、米ぬかと小麦フスマ、大豆、微生物でできています。
微生物の界面活性剤なので肌にやさしく、残留しにくいのが特長です。

また、排水のお掃除にもなります。
とれるNo.1で洗うと排水口のぬめりが発生しにくいです。

カラリ床ブラシも便利

最近のマンションの床は、乾燥に便利なカラリ床のことがよくあります。
私のマンションもカラリ床で凸凹した質感。

こんな床にはカラリ床ブラシが活躍。

洗剤も何もつけずにブラシがけするので床にお風呂の洗剤が残留することもありません。
皮脂汚れや黒ずみが気になる時はとれるNo.1をまぶしてブラシがけするときれいに取れます。

カビにはメラミンスポンジ

お風呂の壁や天井にはカビが発生しやすい。
このまま浴室を使用すると肌にも健康にもよくありません。

そこでメラミンスポンジでカビが生えた部分をこすると力を入れなくてもきれいに落ちます。
洗剤で落ちにくい汚れもメラミンスポンジで落ちることがあるので試してみましょう。




関連記事

肌荒れ対策で免疫力を高める

12月に入って周囲でコロナ感染が流行りました。 周囲のほとんどがコロナに感染し、熱や倦怠感、咳など

記事を読む

入浴後に肌荒れが起こる原因

入浴後に顔に赤みや乾燥などの肌荒れが起こる原因は以下のことが考えられます。 ・浴室に刺激物が残

記事を読む

肌の痒みの原因と対策

肌が傷んでいる時は、肌に痒みやピリピリ感が発生することがあります。 よくある原因は、肌断食初期で肌

記事を読む

一重まぶたが二重まぶたになった経過と原因

42歳を過ぎてから、両目とも二重まぶたになりました。 41歳までは、片方が二重まぶたで、もう片

記事を読む

美容におすすめなおやつ5選

肌断食をやってみたけど、肌荒れが改善しない、ニキビが改善しない、肌がきれいにならない等、イマイチ効果

記事を読む

ニキビと顔の湿疹原因とケア

ニキビだと思っていたら顔の湿疹だったというケースがあります。 そしてニキビと湿疹が混合している場合

記事を読む

湯シャンと肌断食5年経過しました

2012年の10月に湯シャンと肌断食を開始して5年が経ちました。 始めた頃は髪や肌に変化が見ら

記事を読む

肌断食と湯シャン4年経過

肌断食と湯シャン4年を経過しました。 湯シャンは、湯だけでシャンプーする方法。 肌断食は、基

記事を読む

お風呂に入らない日の翌日の肌

昨日は火傷をしてしまったので、お風呂はお休み。 火傷をしていると温かい湯がかかると痛いから、夜の湯

記事を読む

スマホによる肌への影響

最近、スマホを使うと、肌がピリピリしたり、赤みが出るなどの問い合わせがよくあります。 スマホは、使

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

米が高いから代わりにオートミールにして約1ヶ月の変化

米が高いから、代わりにオートミールを食べ始めて約1ヶ月が経ちました。

湯シャン愛好家におすすめの美容室

最近、湯シャンをしていても気軽に立ち寄れる美容室を見つけました。 そ

糖分の取りすぎが肌荒れの原因となる理由

糖分の取りすぎが肌荒れやニキビの原因となることは、多くの人に知られてい

肌の痒みの原因と対策

肌が傷んでいる時は、肌に痒みやピリピリ感が発生することがあります。

糖分の取りすぎは肌と免疫力に影響する

12月半ばを過ぎた頃、急に口元が荒れ始めました。 おかしい。これ

→もっと見る


  • もち肌イブ(エコ肌ぴあ)
    1978年生まれ。大阪市在住。
    湯シャン、水洗顔、肌断食実践中。
    泡や化粧品を使わない生活をしています。


PAGE TOP ↑