*

肌断食の乾燥肌対策

公開日: : 肌断食

乾燥肌の人が肌断食を始めると、粉吹きや皮剥けに見舞われることがあります。
また、自分は乾燥肌だと自覚がない人でもスキンケアをやめたとたんにツッパリ感を感じたり、白い粉を吹いたようになることがあります。

今回は乾燥肌の原因と筆者が実践してみて効果があった対策を紹介します。

原因1.肌の角質層がボロボロだから

肌断食を始めたばかりの頃は、肌の角質層がボロボロです。
これは念入りなスキンケアにより肌の角質層がこわれてしまった結果です。
(化粧水、クリーム、乳液、あるいはオールインワン化粧品、クレンジング、洗顔料など)

肌断食を始めると、スキンケア商品を一切つけないので、これまでは化粧品でごまかせていた肌があらわになり、肌がボロボロになったように見えます(実はすでにボロボロだった)。

肌の角質層はバリア機能の役割肌の水分を逃がさない役割があります。
この機能がこわれているのですから、乾燥を感じたり、痛みや痒みがあっても不思議はありません。

対策としてはこれ以上肌にダメージとなるものを触れさせないことです。
顔を手で触らないスキンケアを控えてワセリンを薄くつけるだけにするなどの対策が必要です。

肌の角質層が回復するまで時間がかかることもあるので、ワセリンを上手に使って切り抜けましょう。
挫折するくらいならつけた方がいいです。


いたんだ肌はこのように角質層(バリア機能)がボロボロなので、刺激物のダメージが大きいとともに水分が抜けていきやすい。

原因2.肌に充分な栄養が行き渡らない

身も蓋もないと思われがちですが、ストレスも結構大きな要因です。
人間はストレスを感じるとコルチゾールというホルモンが分泌されます。

このホルモンが分泌されると血中の活性酸素の濃度が高くなり、それを分解するのに必要なビタミンCなどが大きく消費されます。

すると肌に必要なコラーゲンやエラスチンなどの元となるビタミンCなどが不足してしまいます。
その結果、肌に充分な栄養が行き渡らず、乾燥肌の原因となってしまうのです。

対策としては、できたらストレスの原因を断つこと、そして自分なりの気分転換の方法を持つことです。

しかし、仕事や家事、育児などでストレスを避けて通るのは難しいのが現実です。

なので、抗酸化作用のある食べ物を1日のうち何回かに分けてとりましょう

例えばカボチャであれば、2切れずつを3食に分けて食べます。
ただ、カボチャに含まれるカロテンは抗酸化作用が強い反面、食べ過ぎると肌が黄色くなるので、気になる方は量を加減してください。
その他に抗酸化作用の強いものは、オレンジ、トマト、ニンジン、ほうれん草、鮭などが挙げられます。
飽きないようにいろいろに食べるのもいいですね。

時間がない方や野菜・果物が好きでない人はマルチビタミンやビタミンCを使うという手もあります。
マルチビタミンは1日1錠、ビタミンCは1日2錠、3時間くらいあけて服用するとよいでしょう。
それでもストレスがひどくて間に合わない場合はビタミンCの服用を少しずつ増やしてみましょう。

原因3.タンパク質不足、脂質不足

健康な肌を保つうえで、タンパク質と脂質は必要不可欠です。
タンパク質は、健康な肌をつくる要素であるコラーゲンの材料になります。

上記に説明したビタミンも必要ですが、タンパク質も必要なのです。
食べ過ぎは禁物ですが、肉が好きな人が意外と肌がきれいだったり、若々しかったりします。

脂質はビタミンの吸収を助ける効果があります。
ブロッコリーやパセリをマヨネーズで食べるというのは理にかなっているのです。

栄養素は関連しあって作用するので、バランスのよい食事を心がけ、それでも改善しないなら抗酸化作用のあるものを増やしてみるというスタンスでもよいかと思います。

肌荒れの改善は食事も重要

筆者も肌断食を始めてから1年くらい口の周りの乾燥に悩まされたことがありました。
頬やあごのニキビは改善しているのになぜ口の周りだけ乾燥するの?!と戸惑ったものです。

そこで食事に抗酸化作用の強いかぼちゃを毎食2切れずつ取り入れてみると、口の周りに乾燥ができなくなりました。

肌断食で肌荒れを改善しようと思えば、食事面も重要だということが分かった次第です。
ワセリンと抗酸化作用のある食べ物を上手に取り入れながら、バランスのよい食事、規則正しい生活を心がけるのが美肌への近道です。




関連記事

肌断食と水洗顔約1年!毛穴の黒ずみの変化

水洗顔と肌断食を徹底すること1年。 ようやく鼻の毛穴に変化が出てきました。 と言っても、大分

記事を読む

レモンのパックは肌にいい?

レモンのパックやきゅうりのパックが一昔前に流行ったことがあります。 天然のものだから大丈夫と思われ

記事を読む

肌断食初期のニキビ

肌断食をイキナリ始めて、ニキビが悪化した、乾燥した、肌荒れが悪化したという人もいらっしゃいます。

記事を読む

宇津木式肌断食を成功させる方法

宇津木式は、こすらない水洗顔が特徴の肌断食。 洗面器にぬるま湯を入れ、その中で顔をフルフルすると宇

記事を読む

肌断食でアトピーは改善する?

結論から言えば、肌断食だけではアトピーは改善しません。 もっと言えば、アトピーだけでなく、接触性皮

記事を読む

肌断食で肌が改善しないのはメイクが原因?

BBクリームやコンシーラなどカバー力のあるメイクが人気を博しています。 特にBBクリームは日焼け止

記事を読む

非接触生活を取り入れた肌断食の成功例

肌断食の中でも非接触生活は、改善率の高い肌断食。 しかしそれを実践するのは大変なことであります。

記事を読む

肌質で選ぶ角栓対策

肌断食をしていると角栓に悩まされることがあります。 特に洗面器の中でプルプルの宇津木式洗顔で角栓で

記事を読む

化粧水で保湿はできない

昔は化粧水をつけてパッティングするのが常識でした。 しかし現代の皮膚科学では以下のことが判明してい

記事を読む

肌断食実践者のメイク道具

整理していると、ずっと探していた口紅が出てきました。 日頃から肌断食の私は普段ノーメイク。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

米が高いから代わりにオートミールにして約1ヶ月の変化

米が高いから、代わりにオートミールを食べ始めて約1ヶ月が経ちました。

湯シャン愛好家におすすめの美容室

最近、湯シャンをしていても気軽に立ち寄れる美容室を見つけました。 そ

糖分の取りすぎが肌荒れの原因となる理由

糖分の取りすぎが肌荒れやニキビの原因となることは、多くの人に知られてい

肌の痒みの原因と対策

肌が傷んでいる時は、肌に痒みやピリピリ感が発生することがあります。

糖分の取りすぎは肌と免疫力に影響する

12月半ばを過ぎた頃、急に口元が荒れ始めました。 おかしい。これ

→もっと見る


  • もち肌イブ(エコ肌ぴあ)
    1978年生まれ。大阪市在住。
    湯シャン、水洗顔、肌断食実践中。
    泡や化粧品を使わない生活をしています。


PAGE TOP ↑