*

美肌のための睡眠対策

公開日: : 最終更新日:2020/10/15 肌荒れ, 美肌の秘訣

美肌には十分な睡眠が必要

美肌を保つには十分な睡眠が必要です。
できれば22時には寝たいところですが、仕事に家事などでそうもいかないことがあります。

確かに22時に寝ることができればそれに越したことはありません。
しかし問題はどれほど深い睡眠であるかが重要です。

しかし現代はオン(交感神経)とオフ(副交感神経)がうまく切り替わらないことで不眠で悩む人が増えています。
不眠が続くと肌にも影響が出てきます。

今回は美肌のための睡眠対策をお伝えします。
その前に睡眠不足が肌に与える影響を説明します。

睡眠不足による肌への影響

肌荒れが改善しにくくなる

まず睡眠不足が続くと肌のターンオーバーがうまくいかず、肌荒れが改善しにくくなります。
その結果、ニキビや赤みが長く続き、体調不良のストレスと肌荒れのストレスとで肌のバリア機能が低下します。
また、肌荒れが長く続くほど気になるので、肌荒れした部分を触りがち。
顔を触るとさらなる肌荒れの原因をつくるようなものなので、肌荒れが改善する時期が延びてしまいます。

肌の乾燥

睡眠不足が続くと、食事やサプリメントでとった栄養が肌に行き渡りにくくなります。
さらに睡眠不足からくるストレスでコラーゲンやエラスチンの生成に必要な栄養が大量に消費されてしまいます。
コラーゲンやエラスチンは肌のハリや保湿に重要です。
不足すると肌が乾燥しやすくなります。

ニキビや角栓

睡眠不足が続くとホルモンバランスが乱れ、男性ホルモンが優位になります。
その結果、皮脂が増え、ニキビや角栓の原因となります。
肌断食で角栓に悩んでいる人は、適度に泡洗顔をしつつ睡眠も整える必要があります。

目の下のクマ、たるみ

睡眠不足が続くと、体の血流が悪くなります。
特に目のまわりの血流が悪化し、目の下にクマやたるみができるようになります。
また目の下だけでなく、顔全体がむくみやすくなります。

美肌のための睡眠対策

ブルーライトカット機能を使う

本当はパソコンやスマホは寝る2時間前はオフにするのが一番よいのですが、仕事や趣味の関係で難しいことがあります。
しかしスマホのブルーライトカットアプリやパソコンのブルーライトカット機能を使うだけでも眠りやすくなったという報告があります。

適度な運動を行う

適度に運動をすることで体の血流がよくなり、程よく疲れることができます。
運動しようと意気込むと続かないので、通勤時になるべく階段を使う、電車で立っている間に踵の上げ下げ運動、洗濯物を干すときはわざと籠を遠くにおくなど
生活の中に運動を取り入れましょう。

決まった時間に起きる

決まった時間に起きて体内時計を一定にしましょう。
起きたらカーテンを開けて朝日を浴びることでセロトニンが分泌され、夜のメラトニン分泌を促し眠りやすくなります。

食事は3食バランスよく・過度な糖質制限はNG

バランスのよい食事を3食きちんと取ると体内時計を正常に保つことができます。
また過度な糖質制限は不眠の原因となりますので、炭水化物も適量とりましょう。
卵や肉などのタンパク質、納豆などの大豆食品なども不眠におすすめの食材です。

湯船に10~20分浸かって血流をよくする

入浴はシャワーだけで終わらせず、ぬるめのお湯に10~20分浸かって血流をよくしましょう。
湯船につかりながら顔ツボ押しもおすすめです。
ほお骨の下あたりを刺激するとむくみやたるみの対策になります。

深呼吸や伸びをする

仕事の休憩時間に深呼吸や伸びをすると、肩や首の辺りの筋肉がほぐれ、血流がよくなります。
緊張の緩和にもよく、不眠対策に適しています。

ピンク色の寝具や服を取り入れる

ピンク色には、優しい気持ちにする、不安や緊張を和らげるホルモンバランスを整えるといった女性に嬉しい心理効果があります。
私たちは生活する中で、自分でも気づかないストレスを抱えがちです。

自分でも気づかないストレスなので対処しようがないと思われますが、服や寝具など身の回りにピンクを取り入れることでそのような無意識のストレスを和らげることができます。
ピンク色はなるべく上半身に身につけるといいので、パジャマをピンクにするのもよいでしょう。


私もこんな部屋にしたいけど残念ながら整理整頓できておらず、種々雑多な色があります。
女性らしいピンクが基調の部屋は憧れです。

ピンクは恋愛運を向上させる色と言われています。
ピンク色の服を身につけることで、優しい気持ち、ホルモンバランスを整えてきれいになる、よく眠り健康などということから男性の目に魅力的にうつることがあります。

参考文献:ぐっすり眠れるピンク色の魔法




関連記事

肌荒れの原因チェック項目

肌荒れの原因は複数あり、それぞれが絡み合って発症しています。 なので外からのケア(肌断食)だけでな

記事を読む

口周りのニキビと乾燥の原因

口の周りが乾燥する方が結構いらっしゃいます。 また、口周りにニキビが出る場合もあります。 私

記事を読む

肌が乾燥する原因と対策

大分暖かくなってきましたね。 桜も咲き始め、春を感じております。 ところで春になると肌が乾燥

記事を読む

美容におすすめなおやつ5選

肌断食をやってみたけど、肌荒れが改善しない、ニキビが改善しない、肌がきれいにならない等、イマイチ効果

記事を読む

デトックスで肌荒れ対策

肌荒れの対策には、栄養をしっかり取るだけでなく、老廃物を外に出すことも必要です。 老廃物や毒素を外

記事を読む

天然成分の化粧品は安全?

100%天然成分だから安心などと謳っている化粧品が流行っています。 しかし実際には天然成分であって

記事を読む

米のとぎ汁を活用した肌荒れ対策

皆さまは米をといだ後の汁を使っていますか? 実は米のとぎ汁にはいろんな活用法があるのです。 洗顔

記事を読む

角質を取りすぎると肌の防御力が低下

市場には角質クリアゲルなど角質ケアアイテムが多く出回っています。 しかしこれらのアイテムで角質

記事を読む

美肌になりたいなら肌を触らないことが大切

私は、肌をこすらない、触らないを徹底しております。 水洗顔は水圧の弱いシャワーを使い、手で顔に

記事を読む

肌荒れ対策で免疫力を高める

12月に入って周囲でコロナ感染が流行りました。 周囲のほとんどがコロナに感染し、熱や倦怠感、咳など

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

米が高いから代わりにオートミールにして約1ヶ月の変化

米が高いから、代わりにオートミールを食べ始めて約1ヶ月が経ちました。

湯シャン愛好家におすすめの美容室

最近、湯シャンをしていても気軽に立ち寄れる美容室を見つけました。 そ

糖分の取りすぎが肌荒れの原因となる理由

糖分の取りすぎが肌荒れやニキビの原因となることは、多くの人に知られてい

肌の痒みの原因と対策

肌が傷んでいる時は、肌に痒みやピリピリ感が発生することがあります。

糖分の取りすぎは肌と免疫力に影響する

12月半ばを過ぎた頃、急に口元が荒れ始めました。 おかしい。これ

→もっと見る


  • もち肌イブ(エコ肌ぴあ)
    1978年生まれ。大阪市在住。
    湯シャン、水洗顔、肌断食実践中。
    泡や化粧品を使わない生活をしています。


PAGE TOP ↑