肌断食と湯シャン1年3ヶ月経過
公開日:
:
最終更新日:2020/09/28
肌の記録
肌断食・水洗顔・湯シャン約1年3ヶ月の経過です。
おかげで頬の皮むけが落ち着いてきました。
また、今年の冬は乾燥で口元が白くなったり、口の端が切れたりすることがないので、本当に快適です。
私の母も肌断食・水洗顔・湯シャンを実践して7か月なのですが、口元の乾燥や口の端が切れないと言っておりました。
また、今年は母親の手荒れがひどいということもありません。
これは、台所洗剤を薄めて使ったり(使う量を最小限にする)、ワセリンで手をケアしたりの工夫が功を奏したようです。
湯シャン・肌断食1年3ヶ月程度の経過写真
顔正面。少し赤みがありますが、まあまあいい状態。
なんだか、顎のほうもスリムになってきたような気がします。
左頬のシミ、本当に少しずつですが、周りからぼやけてきています。
このように肌断食・水洗顔・湯シャンは、ニキビや湿疹、赤みだけでなく肌の乾燥にも効果があるようです。
乾燥肌の方は無理をせずワセリンを
ただ、ひどい乾燥肌の人はワセリンの力を借りたほうが、挫折率が低いかもしれませんね。
ワセリンは肌に影響しない(肌にダメージを与えない)鉱物油です。
ドラッグストアに置いてあり、安く手に入ります。
また、米のとぎ汁洗顔や米粉洗顔も乾燥肌におすすめ。
米や米のとぎ汁にはグルコシルセラミドが含まれているため、肌表面の水分が蒸発するのを防ぎ、肌の保湿力を高めます。
ただし、非接触生活では食べ物を肌につけるのは不安定とされています。
実践の際は、目や鼻に入らないように気を付けて、肌の様子を見ながら行いましょう。
なお、濃いシミや深いシワは湯シャン、水洗顔、肌断食では限界があるので、美容皮膚科などに相談してみるとよいでしょう。
小じわ、軽症のシミでしたら、肌をいためるものがなくなると改善しやすいようです。
関連記事
-
-
ピーリングの効果とデメリット
ニキビ治療でよく使われるグリコール酸のピーリング。 角質培養とはまったくの逆で、角栓は毛穴を塞ぐか
-
-
肌断食と湯シャン4年経過
肌断食と湯シャン4年を経過しました。 湯シャンは、湯だけでシャンプーする方法。 肌断食は、基
-
-
肌断食1年2ヶ月経過
肌断食の経過報告です。 1年2ヶ月続けることができました。 赤みもニキビもテカリもなく快適です♪
-
-
マイクロスコープでキメ撮影
今日は久々にマイクロスコープで肌を撮ってみました。 と言ってもそれほど変化はありませんでした。
-
-
肌断食の3年以上経過報告
先日、37歳になりました。 振り返って見ると、湯シャンや水洗顔も3年と2ヶ月。 基礎化粧品も
-
-
肌断食9年経過の写真
肌断食と湯シャンを実践して9年が経過しました。 30代前半から始めて、現在40代前半です。
-
-
40代の角質培養3ヶ月経過
米のとぎ汁による角質培養3ヶ月経過しました。 洗顔は、米のとぎ汁を洗面器に入れて、その中で顔を
-
-
口周りの肌荒れ原因と対策
肌断食1~2年くらいは口周りだけ肌荒れを起こすことがよくありました。 額や頬は改善して安定している
-
-
40代の角質培養2週間経過
米のとぎ汁洗顔ができるようになって角質培養を始めました。 肌断食歴7年以上の40代は現在2週間ほど
- PREV
- 肌荒れは肌断食だけでは改善しない
- NEXT
- マイクロスコープでキメ撮影